内容説明
文学は言葉の芸術だから、著者は詩や小説の言葉を丹念に、精緻に分析してゆく。すると、「個人と社会の二元的均衡」(本多秋五)などといわれる戦後文学のうちに、むしろ近代的自我もあらゆる二頂対立も無化するような死、狂気、闇の世界への凝視がみえてくる。だが、それによって文学は、何とゆたかな可能性をとり戻すことだろう。これは新しい角度からの戦後文学論である。
目次
1 戦後を読む
2 女たち
3 小説から詩へ
-
- 和書
- 100人の村は楽園だった
文学は言葉の芸術だから、著者は詩や小説の言葉を丹念に、精緻に分析してゆく。すると、「個人と社会の二元的均衡」(本多秋五)などといわれる戦後文学のうちに、むしろ近代的自我もあらゆる二頂対立も無化するような死、狂気、闇の世界への凝視がみえてくる。だが、それによって文学は、何とゆたかな可能性をとり戻すことだろう。これは新しい角度からの戦後文学論である。
1 戦後を読む
2 女たち
3 小説から詩へ