出版社内容情報
昆虫写真家・海野和男氏の年来のテーマの一つは「昆虫の顔」を撮ること。以前に他社から『昆虫顔面図鑑』を出して評判になったが、本書はそれから10年以上たって、撮りためた新作を「超拡大図鑑」として150点の作品をまとめたものである。
この二十年ぐらいのデジタルカメラ技術の進歩は驚くばかりで、とくに「深度合成」という技術は、昆虫のような小さいものの各所にピントが合わせられるようになり、驚くほど精細な写真が撮れるようになった。昆虫は5センチぐらいなら大きいほうで1センチ以下のものが大半だ。まして顔となるとなかなか普通の人間に見ることはできない(上から見ているので顔を真正面から見ることはない)。海野さんは微細な昆虫の顔をアップで撮り続けて、その驚異の世界に魅入られてしまったという。
本書に並んだ昆虫の顔は多くの人にとって未知なものだ。しかし、よく見ると何か人間と共通した形態や目・鼻・口などの配置が見えてくるような気がする。これは擬人化という科学の禁じ手だが、意外に重要な学問的示唆も含んでいるようである。バッタ類は総じてのんきな顔、カマキリ類は凶悪な面構え。草食系のバッタは目が横についているためそう感じる。肉食系のカマキリは獲物を狙うために前についていているのは動物などと似ている。
コラムや各解説ページでサイエンスライターの伊地知英信氏が「昆虫と顔」についての興味津々な話題を各種展開している。最新の「顔認証」技術や「進化生物学」の話など。いずれにしろ、人間の200分の1のサイズの虫だからまだ耐えられるが、これが人間と同じ200倍のサイズだったらどうだろう、と考えるのも面白い。
とにかく地球上で最も数が多く、生き残ってきた生物は昆虫なのだから、かれらのことを知ることは重要である。
【目次】
はじめに 昆虫の顔面の面白さ 海野和男
第1章 バッタとカマキリ
第2章 カブトとクワガタ
第3章 ハチとハエ
第4章 チョウとガ
第5章 トンボとセミ
第6章 ヘンな虫
おわりに 無意識の顔面好き 伊地知英信
コラム顔面は語る
その1 昆虫の顔はなぜ面白いのか
その2 昆虫にあって人にないもの
その3 昆虫マニアも顔は知らない
その4 変態は完全か?不完全か?
その5 やはり目つきがモノを言う
その6 人はなぜ顔面に惹かれるのか
内容説明
お気に入りの顔は、どれ?「可愛い」「ユーモラス」「不気味」「おしゃれ」!海野和男の驚異の昆虫写真・最新版。
目次
第1章 バッタとカマキリ
第2章 カブトとクワガタ
第3章 ハチとハエ
第4章 チョウとガ
第5章 トンボとセミ
第6章 ヘンな虫
著者等紹介
海野和男[ウンノカズオ]
1947年東京生まれ。昆虫写真家。『昆虫の擬態』(平凡社)日本写真協会年度賞(1994)など。26年間、公式ウェブサイト「小諸日記」を毎日更新。2万以上のコンテンツをほこる。現在はfacebookでリアルタイムに写真を更新中
伊地知英信[イジチエイシン]
1961年東京生まれ。自然科学書や博物館展示の編集者・ライター。自然観察のインタープリター。奥本大三郎訳『完訳ファーブル昆虫記』(集英社)10巻20冊の編集および訳注・脚注の執筆に関わる。『しもばしら』(岩崎書店)で第58回児童福祉文化賞。日本の凧の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 論集大奥人物研究