出版社内容情報
粛清と情報統制、個人崇拝で頂点に昇りつめた習近平。
その実像と中国権力構造の内幕を暴いた衝撃の書!
習近平は1953年の北京で特権階級に生まれた。
青年期に文化大革命で下放されるが、その過酷な境遇から這いあがって共産党に入党、
幾多の謀略、粛清、権力闘争を生き抜いて党内の階梯を昇っていく。
福建省、浙江省、上海市のトップを経て、2012年に共産党総書記、
13年に中国国家主席、そして終身統治の地位に。
その権力掌握の過程で「反腐敗闘争」として政治局や人民解放軍の政敵を粛清、
情報統制を強化し、言論の自由を制限する一方、
監視社会を構築、絶対権力の「共産党・中国政府・人民解放軍」の三権を掌握する。
さらに、それまでの集団指導体制から、毛沢東後唯一の独裁体制を確立する。
本書は生誕から現在に至る全過程をたどり、いま強権の頂点にありながら
危うさを抱える「紅い皇帝」の全貌に肉薄する。
現代中国を理解するための必読書!
【目次】
現代中国の基礎ガイド
プロローグ 龍 脈
第一章 一九五三年、北京
共産党幹部の息子として生まれる/毛沢東の社会主義国家建設/粛清して権力を 鍛える毛沢東
第二章 毛沢東に仕えた父・習仲勲
特権階級に属する革命の相続者/毛沢東に死の運命を救われた習仲勲/服従的な 自己卑下によって生き残った周恩来/新疆とチベットで見せた習仲勲の思慮深さ
第三章 文化大革命の嵐
粛清された高崗/習仲勲の失脚/毛沢東に扇動された文化大革命
第四章 下放という試練
下放された習近平の四つの試練/削除された「暗黒の資料」/毛沢東が習仲勲を解放
第五章 復権した「太子党」
社会主義エリート集団の出現/「太子党」と「店主の息子たち」との社会的分断 /耿?の個人秘書という特権的なポスト/中国にとってロシアは永続的な脅威
第六章 『習近平と愛人たち』
伝統的な男性優位の考え方の夫と、自由に憧れる妻/出版が禁じられた『習近平と愛人たち』/『習近平と愛人たち』で明かされる秘話
第七章 史上最年少の省長
正定で地方統治をスタートした習近平/史上最年少の福建省の省長/福建の二つ のスキャンダル
第八章 伝説の歌姫と再婚
伝説の歌姫に一目惚れ/二番目の妻、彭麗媛はリスクではなく資産だった
第九章 天安門事件
胡耀邦追悼から始まった学生たちの反乱/深い傷を残した天安門広場の虐殺/三 代の紅い皇帝に仕えた知恵袋
第十章 権力の座に昇る表舞台へ
ブッシュと鄧小平の結びつき/「一国二制度」は台湾に持ちかける交渉のカード/上海共産党のスキャンダルで、習近平は全国的な舞台に躍り出る
第十一章 習一族の莫大な資産
習一族の一○億ドルを超える資産/一族の不透明な蓄財/習一族の資産隠しを引 き受けた男の末路/利益を貪る最高幹部の家族たち
第十二章 権力への険しい道のり
習の最初の試金石、北京オリンピック/三つの不安―チベット自治区、新疆ウイグル自治区、四川の大地震/監視型社会の創設/後味の悪い明仁天皇との謁見
第十三章 スターリンを手本とする統治システム
「チャイニーズ・ドリーム」/習近平の読書遍歴/スターリンは偉大な手本だった
第十四章 薄熙来との対立
薄熙来と習近平、一族の対立/紅い合唱の響きがこだまする重慶
第十五章 政敵薄熙来の破滅
薄熙来の破滅とイギリス人の謎の死/裁判は完全に創作された舞台演劇/薄熙来 の失墜で最高権力に近づく習近平
第十六章 完全統制
新指導部の顔ぶれ/一網打尽にされたCIAのネットワーク/習近平の完全統制への道
第
内容説明
「習近平」とは何者なのか?過酷な下放生活から党・国家・軍を支配する終身国家主席へ。言論統制と情報操作、個人崇拝による権力確立の過程を追い知られざるその私生活や家族、一族の巨額資産にも迫って、「紅い皇帝」習王朝の核心にある危険な力の実態を描き出す。
目次
現代中国の基礎ガイド
プロローグ 龍脈
第一章 一九五三年、北京
第二章 毛沢東に仕えた父・習仲勲
第三章 文化大革命の嵐
第四章 下放という試練
第五章 復権した「太子党」
第六章 『習近平と愛人たち』
第七章 史上最年少の省長
第八章 伝説の歌姫と再婚
第九章 天安門事件
第十章 権力の座に昇る表舞台へ
第十一章 習一族の莫大な資産
第十二章 権力への険しい道のり
第十三章 スターリンを手本とする統治システム
第十四章 薄熙来との対立
第十五章 政敵薄熙来の破滅
第十六章 完全統制
第十七章 粛清
第十八章 個人崇拝
第十九章 「一帯一路構想」
第二十章 パンデミックの年
エピローグ 二人の独裁者
著者等紹介
シェリダン,マイケル[シェリダン,マイケル] [Sheridan,Michael]
1989年6月に香港と中国から最初のレポートを送り、その後は『サンデー・タイムズ』紙の極東特派員を20年間続け、中国の興隆、1997年の香港返還と香港民主化運動を報じた。それ以前にはロイター通信、ITN、『インディペンデント』紙などで、中東の戦争、国際外交とヨーロッパの政治などを、ローマ、ベイルート、エルサレムを拠点に報道した。『スペクテイター』、『タブレット』、『ヴァニティフェア』、香港の『信報財經新聞』などにも寄稿している。2021年に香港に歴史を批判的に描いた『The Grate to China』を出版した
田口未和[タグチミワ]
上智大学外国語学部卒。新聞社勤務を経て翻訳業に就く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾庄左ェ門