建築のかたちと金融資本主義―氷山、ゾンビ、極細建築

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

建築のかたちと金融資本主義―氷山、ゾンビ、極細建築

  • ウェブストアに70冊在庫がございます。(2025年08月26日 10時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794227621
  • NDC分類 520.4
  • Cコード C0052

出版社内容情報

建築が金融商品になり下がるとき、
そのデザインに何が起こるのか?
その「かたち」は、社会にどんな影響を及ぼすのか?

あらゆるものが金融商品と化するこの時代、
建築はその最たるかつ最大のものであるといえる。
建築が金融商品に「最適化」されるとき、
その形は極端にゆがめられてしまう。
その結果生まれた「氷山」、「ゾンビ」、「極細」建築とはいかなるものなのか。
建築家はそれを受け入れるのか、あるいは抵抗するのか。
そして実際につくられた建築の形態は、都市や社会の本質に何をもたらしているのか。

ザハ・ハディド、リチャード・ロジャースやP・V・アウレーリ(DOGMA)、
さらにはアルド・ロッシやアドルフ・ロースなどの作品を比較検証しながら金融化との建築家の距離感を分析し、
バーチャル空間の金融フィクション化(Fi-Fi)までをも射程に含める、新時代の建築評論。
「資本主義の欠点にどう対処するのかという問題について、建築は長らく取り組んできた。しかし、いかなる攻撃をも吸収する資本主義の強欲さはよく知られるところである。建築は今や金融であるため、優れた批判的思考力を持った建築家は、ある種の批判的な金融を実践する必要がある。これは建築家が銀行家になるべきだという意味ではなく、建築家が構造エンジニアと協業しているのと同じような方法で、これからは金融業者と協力することを検討してもいいのではないかということだ。……批判的かつ創造的な行為としての建築は、21世紀においてその目的を改めて主張するために、活動領域を拡大しなければならない。」(本書より)

内容説明

建築が金融資本主義によって「魔改造」されたとき、そのデザインに何が起きるのか?金融商品として最適化された結果、極端なフォルムや平面となった現代建築のかたちは都市や社会のあり方までも劇的に影響を与えている。建築と金融資本主義の関係を分析し、さらにザハ・ハディドからアルド・ロッシらの作品考察までを加えて贈る、刺激的な議論に満ちた新たな建築評論。

目次

第1章 金融資本主義と建築
第2章 ゾンビとゴースト、成長と衰退
第3章 金融のかたち
第4章 超富裕層とスーパープライム
第5章 単純化とポスト・ソーシャル空間
第6章 住宅用アバターと生活用サロゲート
第7章 不変のオブジェ
第8章 Sci‐FiからFi‐Fiへ

著者等紹介

ソウルズ,マシュー[ソウルズ,マシュー] [Soules,Matthew]
ブリティッシュコロンビア大学建築学部准教授。マシュー・ソウルズ・アーキテクチャーの創設者兼ディレクター。ハーバード大学デザイン大学院(GSD)出身。南カリフォルニア建築大学客員教授、GSD客員准教授、またカナダおよび米国の教育機関でゲスト講師を務める

牧尾晴喜[マキオハルキ]
1974年、大阪生まれ。一級建築士、博士(工学)。株式会社フレーズクレーズ代表。建築やデザイン分野の翻訳を手がけている。同志社女子大学、摂南大学で兼任教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

smatsu

1
氷山(Iceberg)というのはイギリスの富裕層に流行っている建築様式で、地上部分は大したことないが地下部分が異様にゴージャスな作りになっている建築。地下の規制が緩いのが原因だと。ゾンビっていうのは今中国で大量発生しているような、バブル時に作り始めたけど資金不足で工事が中断して無人のゴーストタウンみたいになっている建築物群(Zombie Urbanism)。極薄(Ultra-Thin)はNYの432パークアベニューみたいな奴で、確かにこういうのって金融資本主義だなーという感じがします。興味深い2025/05/03

horada

0
*****2025/08/18

しまうま

0
金融資本主義での建築は社会的複雑性が排除され、。分かる。そこに立地以外のどんな表象をくっつけて差別化するかがデベが考えてるところ。FiFi(フィナンシャルフィクション)というのも不動産クラファンやデジタル証券化の動向をみてると腑に落ちる。建築が金融にどれだけ規定されているかの実例集かと思って読んだらもっと思索寄りの本だった。2025/08/16

比丘尼坂

0
山本理解顕「権力の空間/空間の権力」のようなアプローチで、金融資本主義下で建築デザインがどのように変容し、これからどうなるのか、建築家という職業はどうなっていくのかとの著者の見解を期待していたが、違う内容だった。経済学の説明を省いてもっと本質的な部分に食いついていってほしかった。2025/06/09

mochizo

0
資産価値として建築をデザインするとNYにできたペンシルビルのような統一したパターンのものになるという事でしょうか?ちょっと難しかったですが、資本主義が与える建築デザインの問題点が理解できました。2025/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22434952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品