なぜ人はアートを楽しむように進化したのか

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

なぜ人はアートを楽しむように進化したのか

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年05月21日 18時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794227331
  • NDC分類 701.1
  • Cコード C0045

出版社内容情報

世界のどこを見ても普遍的、かつ太古から存在している「アート」。このことを生物学的に考えたとき、人はそれを生み出す本能をあらかじめ持ち、進化してきたといえるのだろうか?
脳科学、神経科学、進化心理学などの見地からこの疑問に取り組み、、顔、体、数式、食事、貨幣、そして芸術の「美」を考察。人が生きるうえで「美」がどのような役割を果たし、人がアートを愛するに至るのかを明らかにする、画期的書籍!

【項目より】
・人には「アートの本能」があるのか?
・美しいとみなされる顔の基盤は存在する
・美に反応する脳の部位はどこ?
・数式に美を感じるのは適応的なものなのか?
・アートは文化と生物学的要請のどちらなのか?
・アートの本能の存在を検証する

【本書で触れられるさまざまな「美」】
顔、体、数式、言語、風景、食事、セックス、貨幣、ラスコーの壁画、パブロ・ピカソ、モナ・リザ、ジャクソン・ポロック、アンドレス・セラーノ、フェリックス・ゴンザレス=トレス、艾未未、クジャク、ジュウシマツ……

内容説明

世界のどこにでも普遍的に、かつ太古から存在する「アート」。生物学的に見て、人はそれを生み出す本能をあらかじめ持ち、進化してきたといえるのだろうか。脳科学、神経科学、進化心理学などの見地から、体、数式、食事、貨幣、そして芸術の「美」を考察。人が生きるうえで「美」がどのような役割を果たし、人がアートを愛するに至るのかを明らかにする!

目次

第1部 美(美とは何か;魅惑的な顔;顔の美の尺度 ほか)
第2部 快感(快感とは何か;食べ物;セックス ほか)
第3部 アート(アートとは何か;アート 生物学と文化;アートの記述科学 ほか)

著者等紹介

チャタジー,アンジャン[チャタジー,アンジャン] [Chatterjee,Anjan]
ペンシルヴァニア大学認知神経科学センター教授。神経科学、心理学、神経美学、脳科学を専門に研究している。2002年、米国神経学会よりノーマン・ゲシュウィンド賞(行動・認知神経学部門)を受賞

田沢恭子[タザワキョウコ]
翻訳家。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

owlsoul

9
人がアートを楽しめるということは、それが人間の脳に報酬として認識されるということだ。魅力的な顔、美しい景色、興味をそそる空間、美味しそうな食べ物。本来、人間の脳が報酬を感じるものには、人類の進化において有利な要素があったと考えられる。文明社会で本能の支配から解放された人間の報酬系は、より複雑で高度な審美的経験を求め、その営みはアートへと昇華した。アートは歴史を重ねるごとにその複雑さを増し、現代では本能的美を目的としないコンセプチュアルアートが主流となっている。アートを司る本能はない。故にアートは自由なのだ2024/12/22

かやは

8
美と快感を結びつけアートとの関係をどのように考えるか、神経科学と進化心理学という2つの視点から探索していく一冊。表題についての問いが語られているのは第3章だけだったように思える。脳にはアートに特化したモジュールがあるわけではない。アートは本能と進化の副産物だが、それだけだと十分言い表せてはいない。人間の文化が、生物としての人間を追い抜いていく。それに適応できない人々が増えている。私は、インスタレーションアートの方が文脈ありきだから楽しめる。純粋に綺麗だと思うのは風景とかの方が多いなあ。 2025/05/17

ceskepivo

6
著者は、ヒトが美しさを感じる理由を様々な側面から分析する。結論は、アートは本能に根ざしつつ、文化によって発展する。行動に対する本能による制約が弱まると、アートが柔軟に進化できるようになり、素晴らしく驚きに満ちたものとなるということ。オードリ・ヘップバーンとマリリン・モンローが体格の違いにもかかわらず、ウエスト対ヒップの比率が0.7であることには驚いた。2024/08/17

羽田

2
生まれてほやほやの赤ちゃんも美(=対称性)を認識しているってのが本書で一番印象的だった箇所。左右対称であることは、健康で生き延びる可能性の高い個体であることをも示しており、生き物としてそちらを良しとするのは進化の過程から得られた特性なわけで。アートは文化、政治、歴史的文脈によって変化を重ねるだけあって、本書を読んでもこの進化の謎は解けていない。2024/11/11

おこげ

2
私には難しかった〜笑。理解できているか怪しいけど、ところどころ気になってメモを取る。神経科学、脳科学的に美や快感について、そして表題の疑問を紐解く。メモは多くて書ききれないので、ひとつ良かったのは数学の美しさが少しだけ理解できたこと。そしてアートは自由の指標である、というひとつの答えが素敵だと思った。2024/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22015535
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品