追いつめられる教師たち

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

追いつめられる教師たち

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 03時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794227133
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

教師の我慢も限界にきている――。
現役教師による衝撃的な告発の書!

公立小学校教諭として近く定年を迎える著者が、きれいごと抜きでつづる問題提起の書。
〇教師を「なんでも屋」のように使おうとする保護者
〇ささいなことで「訴える!」と迫る保護者
〇学校現場のリアルを知らずに教師の負荷を増やし続ける文科省
〇異常な保護者クレームから教師を守ろうとしない校長・教育委員会
どこにも頼ることができず、多忙と無理解の中で苦しみ心身をすり減らし続ける現場教師の本音を包み隠さず語る。
深刻化する一方の「教師不足」問題、そして日本の教育の根本的なありようを考えるうえで必読の一冊!


《今、現場で働いている教師のことをもっと大切にしなければ、これまで培ってきた日本の教育力が退化してしまう。一部の保護者や子どもたちに学校が振りまわされる状況を改善しなければ、自信を持って教壇に立つ教師が絶滅してしまう。
 限界の一歩手前で踏みとどまっている今こそ、教師を取り巻く環境を抜本的に見直すタイミングなのではなかろうか》
(「はじめに」より)

《保護者の一部には「学校の先生はいくら使ってもタダなんだから、なんでも言わないと損するわよ」と教師をバカにするような態度を隠さない保護者もいるらしい。……
「だって、先生たちは公務員でしょう。私たちのために動いてくれて当然じゃないの」
 言っておくが、われわれ教師は雑用係ではない。大学で教職の単位をとり、教科の指導法などを学んで教壇に立っている教育のプロなのだ》       
(「第1章 教師は『なんでも屋』じゃない」より)


《訴訟になる可能性がないことを頭ではわかっていても、恫喝じみたことを言われたとき、ついつい委縮してしまうのは、われわれ教師の職業病かもしれない。……保護者から「訴える!」という言葉を投げかけられると、
「こんな脅し文句が、担任している一年間、ずっと続くのではないか」
「他の保護者にも声をかけて、大挙して学校に押し寄せるのではないか」
 などと妄想を膨らませて考えてしまう。正直言って、「訴える!」と言われれば、われわれ教師は怯むのだ》
(「第2章 訴えたいのは教師のほうだ」より)

内容説明

なぜ、ここまで教員不足が深刻化しているのか。学校を取り巻く状況のどこに問題があるのか。現役のベテラン公立小学校教諭が、自身の体験をまじえて綴る問題提起の書!

目次

第1章 教師は「なんでも屋」じゃない
第2章 訴えたいのは教師のほうだ!
第3章 親はきちんと躾をしてから入学させろ!
第4章 文部科学省も教育委員会も教師の味方じゃない!
第5章 覚悟のない人間が校長になるな!
終章 これ以上バカにするなら、まともな教師がいなくなるぞ!

著者等紹介

齋藤浩[サイトウヒロシ]
1963(昭和38)年、東京都生まれ。横浜国立大学教育学部初等国語科卒業。佛教大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。現在、神奈川県内公立小学校教諭、日本獣医生命科学大学非常勤講師。日本国語教育学会、日本生涯教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

2
教師と言っても人間であり、全てが全て対応できるわけではない。確かに子供のためにしてあげたいという気持ちを持っているし、それは嘘ではないとしても自分の生活のすべてを捧げられるという訳ではない。そのことを無視して求めることばかりが多くなれば、教師をやりたいと考える人は減ってしまう。そうやって減った場合更に負担は増していき、より人が少なくなるという負のスパイラルに陥ってしまう。2024/09/03

takao

2
ふむ2024/06/23

ちもころ

1
ここ数年時代の移り変わりが激しいのに、うちの子が通う小学校は私が通っていた数十年前とほぼ変わらない。。。頑張っている先生はいるので、不条理なモンペには毅然とした対応で、芯のぶれない教育をお願いしたい。そのためにも、先生には教育スキルはもちろん教養や人間性を高める努力をしてほしいし、そのための時間、費用は職務として当然与えられるべきと考える。国や地方自治体は教育を最重要課題のひとつとして政策を整え行使しなければならない。2024/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21816945
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品