草思社文庫<br> 経済政策で人は死ぬか?―公衆衛生学から見た不況対策

個数:

草思社文庫
経済政策で人は死ぬか?―公衆衛生学から見た不況対策

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 08時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 377p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794226082
  • NDC分類 333
  • Cコード C0133

出版社内容情報

不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、
人々の健康、生死に大きな影響を与える。
世界恐慌からソ連崩壊後の不況、アジア通貨危機、サブプライム危機後の
大不況まで、各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証。
同じように深刻な不況へ陥った各国が、異なる政策をとった結果は、
国民の健康にどのような違いを生んだか? 
長年の論争に、イデオロギーではなく、「国民の生死」という
厳然たる事実から答えを導く一冊。
緊縮財政が著しく国民の健康を害して死者数を増加させるうえ、
景気回復も遅らせ、結局は高くつくことを論証する。

<目次より>

第1部 過去の「自然実験」に学ぶ
 第1章 ニューディールは人々の命を救ったか
 第2章 ソ連崩壊後の死亡率急上昇
 第3章 アジア通貨危機を悪化させた政策

第2部 サブプライム問題による世界不況に学ぶ
 第4章 アイスランドの危機克服の顛末
 第5章 ギリシャの公衆衛生危機と緊縮財政

第3部 不況への抵抗力となる制度
 第6章 医療制度改変の影響の大きさ
 第7章 失業対策は自殺やうつを減らせるか
 第8章 家を失うと何が起こるか

結 論 不況下で国民の健康を守るには

内容説明

不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、国民の健康、生死に大きな影響を与える。世界恐慌からソ連崩壊後の不況、アジア通貨危機、サブプライム危機後の大不況まで、各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証。同じように深刻な不況へ陥った各国が、異なる政策をとった結果、国民の健康にどのような違いを生んだか?緊縮財政が著しく国民の健康を害して死者数を増加させるうえ、景気回復も遅らせ、結局は高くつくことを論証する。長年の論争に、イデオロギーではなく、「国民の生死」という厳然たる事実から答えを導く一冊。

目次

第1部 過去の「自然実験」に学ぶ(ニューディールは人々の命を救ったか;ソ連崩壊後の死亡率急上昇;アジア通貨危機を悪化させた政策)
第2部 サブプライム問題による世界不況に学ぶ(アイスランドの危機克服の〓末;ギリシャの公衆衛生危機と緊縮財政)
第3部 不況への抵抗力となる制度(医療制度改変の影響の大きさ;失業対策は自殺やうつを減らせるか;家を失うと何が起こるか)
結論 不況下で国民の健康を守るには

著者等紹介

スタックラー,デヴィッド[スタックラー,デヴィッド] [Stuckler,David]
公衆衛生学修士、政治社会学博士。イェール大学、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学などで研究を重ねる。オックスフォード大学教授を経て、イタリアのボッコーニ大学教授

バス,サンジェイ[バス,サンジェイ] [Basu,Sanjay]
医師、医学博士。オックスフォード大学大学院にローズ奨学生として学ぶ。スタンフォード大学予防医学研究所助教などを経て、現在はプライマリケアに関する公益企業Waymarkの共同創業者

橘明美[タチバナアケミ]
英語・フランス語翻訳家。お茶の水女子大学卒

臼井美子[ウスイヨシコ]
英語・フランス語翻訳家。大阪大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sam

54
予想以上にいい本だった。大恐慌やソ連の崩壊、アジア通貨危機、サブプライム・ショックにおける各国の経済政策の帰結をデータに基づき検証し、公衆衛生学の観点から書名の問い(「経済政策で人は死ぬか?」)に答えようとする試み。緊縮政策を採った場合例外なく答えはイエスである。これほど明快であるにも拘らずそれを見ようとしない政府やIMFの何と頑迷なことか。著者は疫学者とのことだが「緊縮政策は一種の経済イデオロギーであり、小さい政府と自由市場は常に国家の介入に勝るという思い込みに基づいている」という評価には説得力がある。2022/10/23

ポルターガイスト

5
5年前から読みたかった本。文庫化したので読んだ。表題の問いに対して筆者はイエスと答えている。「緊縮財政は人を殺す,不況期に失業対策と公衆衛生を削るのは悪手」ということが,豊富なデータと実例(世界恐慌,ソ連解体,アジア通貨危機,ユーロショックなど)を基にひたすら語られている。この本はマルクスにとっての『共産党宣言』みたいなもので,あくまで要約版だろうが,その分論旨は明快でわかりやすい。歴史や公共の授業でも使えそうな資料がたくさん。ただこれはこれで一つのイデオロギーかなあ。市場原理主義がそうであるように。2022/10/27

メイジトップ

2
社会保障・公衆衛生の重要性を伝える。不況時に削減されがちな社会保障に関する予算は、むしろ景気を刺激する力が強く(金融などよりもよほど費用対効果が良い)、国家にとって最も大切な資源であるヒトを保護する。医療に関する長期的にみた負担は、予防に資源と資金を投入したほうが小さくなる。 緊縮の名のもとに社会保障が削られ、市場原理に任せた方がいいとされるのは、データに基づいておらず、イデオロギーが優先された結果でしかないという。2025/01/20

みかん

2
公衆衛生と経済の関係が明確に示されていて分かりやすい。予防医療、失業対策、住宅支援が、結果的に健康を支え、経済を支えていくという、イメージとして理解できることを繰り返し主張していて、これ自体は全く違和感がない。ただ、それが実現されない理由については、この本以外の立場も理解して考える必要があるなというのは、同時に思った。2024/12/15

ももいろ☆モンゴリラン

2
IMFはどうしていつも誰の為にもならない緊縮財政プランを提示するのか? ギリシャの経済危機で明らかになりますが、プランを提示された各国がどのように判断し苦境に立ち向かっていったのかが興味深い。アイスランドは誠実だなぁ…2023/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20282519
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品