草思社文庫<br> 脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか―生き物の「動き」と「形」の40億年

個数:
  • ポイントキャンペーン

草思社文庫
脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか―生き物の「動き」と「形」の40億年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 16時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794225955
  • NDC分類 481.36
  • Cコード C0145

内容説明

生物は効率的に移動運動をしなくてはならない。そのためには、ほかならぬ物理法則に適応できるかどうかが重要だ。物理法則はすべての環境に等しく存在し、生物の移動運動の進化、ならびに、その移動運動を可能にする生物の形状に、非常に強い制限を与える。現在の生物たちの形態は、移動運動を司る物理法則と、形態変化を司る進化の法則があやなす40億年の物語のすえ、できあがった。そこには「法則性」や「因果関係」も見出しうる―。這い、泳ぎ、歩き、飛ぶため、生物はどう形を変えてきたか。移動運動の物理から生物の形の進化を、最新研究で読み解く。

目次

1 人間はどのように歩き、走るか
2 人間の直立二足歩行の起源
3 鳥はどのように飛び始めたか
4 背骨は泳ぐために
5 ひれはいかにして肢になったか
6 なぜ動物の多くは左右対称なのか
7 脳と筋肉はどのように生まれたか
8 移動しない生物が進化した理由
9 最初の移動運動はどう始まったか
10 動物はなぜ動きたいと思うか

著者等紹介

ウィルキンソン,マット[ウィルキンソン,マット] [Wilkinson,Matt]
ケンブリッジ大学動物学部の生物学者、サイエンスコミュニケーター。その研究はテレグラフやニュー・サイエンティスト、ネイチャーなどで取り上げられた。イギリス・ケンブリッジ在住。1975年生まれ

神奈川夏子[カナガワナツコ]
東京都出身。日仏英翻訳者。上智大学外国学部フランス語学科卒業、同大学院フランス文学修士課程修了。サイモンフレーザー大学日英通訳科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Arisaku_0225

12
脚・ひれ・翼がなぜ進化したのか?それは言わずもがな「移動」するためだ。本書はその「移動」運動の進化史を追った本だ。「ここ高校生物でやったところだ!」を何回も(しかも他分野)にわたって感じられる良書(?)。しかし専門外の方だと少し読むのが難しく感じてしまうかもしれない。海外翻訳らしく懇切丁寧に何回も回りくどく説明しているため読むのに体力がいるし厚いのでページ数に圧倒されてしまう。しかし、じっくり丁寧に読むことで「移動」運動の、生物学の面白さを存分に伝えてくれる本だと思う。2023/04/04

シュナ

3
面白過ぎた。現生人類の歩行から鳥類や昆虫の飛行、魚の泳行、さらには植物の播種、原核生物の鞭毛による走化性まで、細胞骨格と分子モーターによる力学的機構からレイノルズ数を用いた生物サイズと運動との力学的関係まで、ミクロとマクロを行き来しつつ、生命40億年の進化にまつわる膨大な情報を「移動」という一貫した視点でまとめあげ語り通す。なぜ今の生き物の形はかくあるのか、という疑問の因果関係を物理的視点からすっきりと提示してくれる。読み終えて、生命とその歴史の理解について確かな視座を得た快感がある。2023/02/11

iwtn_

3
生物の移動に関する進化について、人間の二足歩行や鳥類の飛翔から単細胞生物まで遡るようにして、近年の発見や研究を紹介しつつ解説する。自分は殆ど通勤もしなくなったが、ポケモンGOで歩き回ったり、ロボットの移動や生活のための輸送に興味があったので手にとった。専門的な用語が漢字で並んでいるので、調べたり眠くなったりしながら読んだが、中々面白かった。最終章だけ、人間の移動における自動車の害みたいなことが語られたが、概ね同意する。とはいえ、輸送において自動車は欠かせない。さて燃料も高騰しているが、未来はどうなるか。2022/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20096353
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品