出版社内容情報
「投げ銭」に支えられて半世紀――。
万策尽きて38歳で路上に立ってから今日まで、
唯一無二の存在感で観衆を魅了しつづける
「伝説の大道芸人」の不器用でひたむきな軌跡をたどる。
やってきたことはシンプルだ。屋外で公演をする場所を決める。
しかし、無許可の場合が多く、警察に見つかったら踊れる保証はない。
運よく踊れたとしても、客は通りすがりの人たちだ。
まず、立ち止まってくれるか。さらには「投げ銭」をもらえるか……。
その繰り返しだったが、投げ銭を糧にするのは予測不能な面が多く、
不安定な生き方だった。なんとかここまでこられたのはなぜか。
それは、ギリヤークさんの人となりによる部分が大きいと感じる。
……「知る人ぞ知る」の典型ともいえるギリヤークさんは、
多くの人の支えがあって現在にいたっている。その人間的魅力とはなんなのか。
この本は、「ギリヤーク尼ヶ崎という生き方」を探る旅である。
(本書「はじめに」より)
取材の終盤、私は一気に時代を70年近くくだり、ギリヤークさんの現在について話を振ってみた。
──ギリヤークさんは今、悩んでいることってありますか。
「まだ、やりたいことがたくさんあるんだよね」
──もっと踊りたいですか。
「踊りたいんだけどね。気力が衰えている」
──どういうところで感じますか。
「90歳になってね、90歳という年齢が怖いですね。89 歳あたりだとわりとね、まだ89
歳って余裕ではないが、『89歳か……』って感じだけど、90 歳になってゾクっとした」
──ゾクっとした?
「いよいよ油断できないなって。本当の真剣勝負の世界に入ってきた。選んだ仕事を確実にものにする」
じつに神妙な口調だった。
(本書「第1章 90代」より)
内容説明
「投げ銭」に支えられて半世紀―万策尽きて38歳で路上に立ってから今日まで、唯一無二の存在感で観衆を魅了しつづける「伝説の大道芸人」の不器用でひたむきな軌跡をたどる。
目次
第1章 90代
第2章 誇りと後悔
第3章 紆余曲折
第4章 追いつめられて
第5章 世界の街頭で
第6章 祈りの踊り
著者等紹介
後藤豪[ゴトウツヨシ]
1981年東京都生まれ。2005年毎日新聞社入社。青森支局、大阪社会部、東京社会部などを経て、18年10月から東京経済部。生損保や証券、IT業界などを担当し、菅義偉政権(20年9月~21年10月)の時は、デジタル庁創設への動きを追った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
つちのこ
あじ
Shimaneko
門哉 彗遙
チェアー