出版社内容情報
いま、空で何が起きているか?
雲の名前がわかれば、知ることができる!
世界気象機関(WMO)による約100種類の分類をすべて網羅!
450枚の写真から雲の最新の分類がわかる図鑑。
雲分類の改訂に合わせて全面リニューアル
雲は、世界気象機関(WMO)によって約100種類に分類され、学術的な名前が付けられています。
この分類がわかると、空に見えている雲がどうしてできたか、高い空で何が起こっているのか、これから空がどう変化するのかを理解し、雲を科学的に楽しむことができるようになります。
本書は、刊行以来、長年にわたって、多くの雲好き・空好きに愛されてきた『雲のカタログ』の改訂版です。
2017年に改訂されたWMOの分類に準拠するため、400枚以上の新しい写真を使って、より美しくわかりやすくリニューアルしました。
また、空好きなら誰でも見たい「大気光学現象」も、主な現象を写真で紹介。
さらには、雲観察にすぐに役立つ基本的な知識やワザもお教えします。
内容説明
雲は、世界気象機関(WMO)によって約100種に分類され、学術的な名前が付けられています。この分類がわかると、空に見えている雲がどうしてできたか、高い空で何が起こっているのか、これから空がどう変化するのかを理解し、雲を科学的に楽しむことができるようになります。本書は、刊行以来、長年にわたって、多くの雲好き・空好きに愛されてきた『雲のカタログ』の改訂版です。2017年に改訂されたWMOの分類に準拠するため、400枚以上の新しい写真を使ってより美しくわかりやすくリニューアルしました。また、空好きなら誰でも見たい「大気光学現象」も、主な現象を写真で紹介。さらには、雲観察にすぐに役立つ基本的な知識やワザもお教えします。
目次
1 雲のカタログ(巻雲;巻積雲;巻層雲;高積雲;高層雲 ほか)
2 空を彩る大気光象(大気光象とは;虹;光環;彩雲;光芒・薄明光線 ほか)
著者等紹介
村井昭夫[ムライアキオ]
石川県金沢市生まれ。信州大学・北見工業大学大学院博士課程卒。雲好き高じて気象予報士(No.6926)、雪結晶の研究で博士(工学)に。石川県立大学客員研究員。日本雪氷学会・日本自然科学写真協会(SSP)会員
鵜山義晃[ウヤマヨシアキ]
三重県伊賀市生まれ。京都大学卒。気象予報士(No.2331)。天文(特に流星)から雲の世界へ。科学・天文関係の講師、指導歴多数。高々度放電現象の撮影も行っている。2016年度「空・雲の観察を題材にした気象学の普及」で日本気象学会奨励賞。日本気象学会、日本流星研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のっち♬
ポチ
ひなぎく ゆうこ
つちっち
遠い日
-
- 和書
- 日本陸軍将官辞典