フェリカの真実―電子マネーからデジタル通貨へ (増補新版)

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

フェリカの真実―電子マネーからデジタル通貨へ (増補新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 02時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 279p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794225078
  • NDC分類 549.7
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「お金」のかたちを根底から変えた「フェリカ」の技術は、
ソニーの技術者・日下部進氏によって開発された。
だが、ソニーはフェリカが持つ無限の可能性を理解できなかった。
失望した日下部氏は退社し、社会を変える新しい技術開発に挑戦する。

今回新たに書き下ろされた新章では、日下部氏がフェリカを超えた
新しいアイデアと仕組みを考え、その実行を担う房広治氏とともに
仮想通貨ブームに背を向けて新しいデジタル通貨の普及に踏み出すまでを描いている。
社会も経済も人びとの暮らしも大きく変える「フェリカ」の真実をとらえた
渾身のノンフィクション作品。

▼2010年刊の『フェリカの真実』を改訂し、
新たに書き下ろされた3章でその後の状況と現状を詳述した「増補新版」。

内容説明

「お金」のかたちを根底から変えた「フェリカ」の技術は、ソニーの技術者・日下部進氏によって開発された。だが、ソニーはフェリカが持つ無限の可能性を理解できなかった。失望した日下部氏は退社し、社会を変える新しい技術開発に挑戦する。今回新たに書き下ろされた新章では、日下部氏がフェリカを超えた新しいアイデアと仕組みを考え、その実行を担う房広治氏とともに仮想通貨ブームに背を向けて新しいデジタル通貨の普及に踏み出すまでを描いている。社会も経済も人びとの暮らしも大きく変える「フェリカ」の真実をとらえた渾身のノンフィクション作品。

目次

第1章 非接触ICカードへの挑戦
第2章 プロジェクトの中断と再開
第3章 香港プロジェクト
第4章 ダッチロール
第5章 電子マネー
第6章 先駆者たちの離脱
第7章 ソニー・フェリカの迷走
第8章 起業―クアドラックの設立
第9章 日下部の夢、房の大志―EXCプロジェクト
終わりにかえて 新しい旅立ち

著者等紹介

立石泰則[タテイシヤスノリ]
ノンフィクション作家・ジャーナリスト。1950年福岡県北九州市生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。「週刊文春」記者等を経て、1988年に独立。92年に『覇者の誤算―日米コンピュータ戦争の40年』(日本経済新聞社)で第15回講談社ノンフィクション賞を受賞。2000年に『魔術師―三原脩と西鉄ライオンズ』(文藝春秋)で99年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikada

17
suica、PASMO、nanaco、WAON、Edyといった非接触型ICカードのベースとなる技術「フェリカ」の開発秘話。電池が不要なこと、パスケースの中でも読み取れる非接触式であること、改札を渋滞させないために高速で読み取れることなど、JR側が提示したハードルを乗り越えてフェリカが開発されたことが読み取れる。フェリカの技術は、当初はオープンな電子マネーを目指していたそうだが、結果的には各社囲い込みの電子マネー乱立になってしまったのは残念。フェリカ開発者は、現在デジタル通貨の開発に取り組んでいるそう。2021/03/28

takao

2
なぜ、日本の大企業ではイノベーティブな発想が評価されないのか。2022/10/15

Hiroki Nishizumi

1
興味深く読めた。詳細には描かれていないが、プラットフォーム化失敗の過程には先が見えない従来型の経営者が介在していたとしか思えない。残念だ。2021/09/14

だいちゃん

1
「電子マネーからデジタル通貨へ」の技術の開発・進歩が、実に判り易く書かれている。ソニーが技術開発に成功しながら、何故ビジネスに失敗したのか、これが日本のデジタル化失敗の一番のケーススタディであると理解できた。また、ソニーOBのエンジニア日下部 進とシリアルアントレプレナーで戦略家の房 広治の二人の天才の発想・技術で、法定通貨のデジタル化は可能という。実現すればGAFAを凌駕する初めての日本企業の誕生が期待できる。長年の閉塞感を打ち破ってくれる二人のコンビは、アップル創業者の2人のスティ―ブを髣髴させる。2021/08/23

Go Extreme

1
非接触ICカードへの挑戦:無線ICタグ 書き込み機能 実業家の血筋 エンジニアの地 目を覚ました商才 プロジェクトの中断と再開:吹きつのる逆風 命運を賭けた海外案件香港プロジェクト:土壇場での仕様変更 スケジュールとの戦い サードパーティー 国際規格への道 ダッチロール:ユーザーの不満 撤回 電子マネー:ドコモの優位性 パスモの営団 先駆者たちの離脱:エディの身売り先 ソニー・フェリカの迷走:暗中のビジネスモデル 起業―クアドラックの設立 日下部の夢、房の大志―EXCプロジェクト 新しい旅立ち2021/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17567092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品