教師の仕事がブラック化する本当の理由

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

教師の仕事がブラック化する本当の理由

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 18時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794224927
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「生徒の命を守る」「開かれた学校」「アクティブ・ラーニング」など、
誰も反対できないような「正論」を掲げて、学校の運営をはかる管理職たち、
それを推奨する学校行政が、現場の教師たちを追い詰めている。
6つの「正論」が悪循環をもたらす教育現状を嘆いた現役教師からの悲痛な訴えとその解決提案。

たとえば、生徒の命を守ることはもちろん大切だが、それが大義名分となって
教師の日常業務を無限に拡大している。生徒が家出をしたと言えばもう授業どころではなく、
一日中教師はその対応で追われ、肝心の授業はストップしてしまう。
「私は傷つきました」と生徒が訴えれば、それはオールマイティで、
どんな理不尽な要求でも誰も逆らうことができない。
また本来なら医者、福祉士、警察などに任せるべき専門分野を教師に負わせようとするのは教育現場の混乱を招く。

この本では、都立高校で三十年に及ぶ教師体験を持つ現役教師が、近年起こっている教師たちを
過剰に縛る管理体制、片寄ったスローガン、ポリティカル・コレクトネス、
教師の人権無視の就業規則などについて、本来なら豊かで自由であるべき教育が、
本末転倒にゆがめられている実態を、様々なエピソードを通して描いている。
日本の教育の現状を考える人に格好の本。

内容説明

「生徒の命を守る」「開かれた学校」「アクティブラーニング」など、美辞麗句で空疎なスローガンが、教師の仕事をかえって混乱させ、負担を増大し、教育現場の崩壊を招いている。疲弊し、やりがいを失っていく教師の仕事を憂慮する現場教師からの悲痛な報告。

目次

はじめに 学校と教師がかかえる悪循環
第1章 生徒に振り回される教師たち―最優先は子どもの命
第2章 外の世界が押し寄せる―カルチャースクール化する学校
第3章 教育はいまや商品・サービス―強制される部活動顧問
第4章 知識なき管理職―尊重されない専門家
第5章 教師は「都合のよいドラえもん」―自由も自主もない現場
第6章 教育行政が現場を支配―はびこっていく官僚主義
まとめ

著者等紹介

喜入克[キイレカツミ]
1963年、東京生まれ。立命館大学文学部卒。1988年から都立高校の教師となる。2012年~2018年まで、三つの都立高校で、副校長を務める。管理職として都立高校の改革を目指したが、うまくいかなかった。そのため、2019年から、管理職を辞めて、一教師に戻る。現在、東京23区内の都立高校の教務主任。教科は国語科。プロ教師の会(埼玉教育塾)の会員、都立高校の現場から、教育を考えるミニコミ誌『喜入克の教育論「空色」』を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

38
三つの都立高校で副校長まで務めた後、一教師に戻った著者が記す現場からの声。「自由な社会では、教育も自由でなければ」というような、一見「正論」の前に生徒の稚拙な論理がまかり通り、結果学校側の指導が飛躍的に増えていく。教育のサービス業化の結果、教師は「都合の良いドラえもん」と化し、自由や自主をなくし官僚主義がはびこっていく。そんな現場に対して、ふつうの学校のふつうの営みが大切と、「プロ教師の会」に所属する著者は訴える。最後に「正論」と現状、対する方策がまとめられていて、学校の現状と教師の思いが伝わってくる。2021/02/08

カッパ

8
それが本当に人を納得されるものかはさておいて、著者が長年の経験から現場の教師が苦しくなる原因。正論をわかりやすくまとめている本であった。教育の場が特別な場であることは今後は難しいかもしれないが、仕事が無限大に膨らむことはストップをかけたいところである。またアクティブラーニングなどは実際にやってみると学びが教えた時よりも薄いと感じることがあるのでこれは自己満足的なものもあるように思う。ブラック化して人が集まらないと質も上がりようがないと感じた。2023/08/15

カイワレ大根

6
教育を教師がどう捉えているのか、人を育てるとはどういう営みなのか、先生の視点から見た現状について論述され参考になった。これからの学校側の諸事情の一端でも、子供を学校に預ける保護者が知っておくべきなのは間違いない。2021/05/22

るき

3
一番そうだよなぁと思ったのは、人々は教師をかつてのように尊敬はしていないのに都合の良いドラえもんのようなものだと思っていて実現不可能なあらゆる教育サービスが当然のものとして要求される。というところですね。正論に振り回されて悪循環を起こしてるのが今の教育。 教育の限界を知ったうえで、教育を行うべきだという主張でした。2021/05/13

mokohei

0
想定してた内容とは違った2023/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17330638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。