出版社内容情報
ラグビーW杯大躍進の陰には、
この男のビジョンがあった!
圧倒的な先見性で日本のラグビーを変えた平尾誠二(1963-2016)。
代表監督時代に外国人選手を積極的に起用するなど、
現在の日本代表へつながる潮流をつくった「ミスターラグビー」の情熱と魅力を、
ゆかりの人々が語り尽くす感動の一冊!
読売新聞オンラインの人気連載、待望の単行本化!
【証言者】
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所長)
山口良治(元京都市立伏見工高ラグビー部監督)
岡村啓嗣(密着撮影を30年以上続けた写真家)
松尾雄治(元新日鉄釜石選手兼監督/元日本代表スタンドオフ)
鈴木寛 (元文部科学副大臣)
土田雅人(サントリー酒類常務執行役員/日本ラグビー協会理事)
羽生善治(将棋 九段)
高橋銀太郎(平尾プロジェクト1期生/元クボタスピアーズ副将)
藪木宏之(元神戸製鋼スタンドオフ/日本ラグビー協会広報部長)
沢松奈生子(元プロテニスプレーヤー/現解説者)
平尾昂大(長男)
エディー・ジョーンズさんの後任HCを選ぶなんて大変でしょう──と水を向けたら、力強い言葉が返ってきました。
「一人いるんや。日本代表のHCは彼しかできない。彼ならやってくれる。
『条件』が全部そろっている。俺は絶対に(理事会で意見を)譲らへんで」
その彼というのが、ジェイミー・ジョセフさんでした。もちろん、父も当時は匿名で話しましたし、
人選の条件だとか理事会の内容などは一切明かしませんでした。
けれども、ジョセフさんの就任が発表されたときは、その人物像を改めて熱く語ってくれました。
(本書より~長男・平尾昂大が語る平尾誠二)
内容説明
圧倒的な先見性で日本のラグビーを変えた平尾誠二(1963‐2016)。代表監督時代、国際色豊かな日本代表を組織するなど、2019年W杯成功の礎を築いた「ミスターラグビー」のビジョンに迫る!
目次
「平尾さんやったら、どうするかな」と考えます―京都大学iPS細胞研究所長・山中伸弥(57)
進化したラグビーの創造者だった―元京都市立伏見工高ラグビー部監督・山口良治(77)
オオカミの目、自由な心―密着撮影を30年以上続けた写真家・岡村啓嗣(67)
希代のリーダー対決、美しきノーサイド―元新日鉄釜石選手兼監督・元日本代表スタンドオフ・松尾雄治(66)
「哲学するラガーマン」をめぐる追想―元文部科学副大臣・鈴木寛(56)
「洋魂和才」、日本代表に息づく平尾イズム―サントリー酒類常務執行役員・日本ラグビー協会理事・土田雅人(57)
勝負師2人の「与えれば与えられる」絆―将棋・羽生善治九段(49)
失敗プロジェクトと銀のレガシー―平尾プロジェクト1期生・元クボタスピアーズ副将・高橋銀太郎(36)
助手席のミスターラグビー―元神戸製鋼スタンドオフ・日本ラグビー協会広報部長・藪木宏之(54)
夜の神戸で衝撃の店「許されるのよ、彼だけは」―元プロテニスプレーヤー・現解説者・沢松奈生子(47)
「運命の日」の開幕戦、スタジアムに父が来ていたような気がする―長男 平尾昴大(25)
著者等紹介
橋野薫[ハシノカオル]
読売新聞大阪本社勤務。1965年4月、京都市生まれ。同志社大学から89年に入社。京都総局を経て96年から通算17年、運動部記者としてラグビー、プロ野球などを担当。ラグビーワールドカップは2003、07年大会を取材した。運動部デスク、松江支局長などを務め、現在は販売局勤務
込山駿[コミヤマシュン]
読売新聞東京本社勤務。1973年3月、東京都生まれ。早稲田大学から96年に入社。2003~12年は運動部記者としてサッカー、ボクシング、大相撲などを担当。なでしこジャパン女子W杯優勝、亀田3兄弟のトラブル、新弟子死亡事件などを取材した。スポーツ以外では山形など5支局や中部支社(名古屋市)を渡り歩き、2017年9月から読売新聞オンラインの記者・編集者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
のっち
FUJI燦々
たかぴ
まみっち
-
- 電子書籍
- 最弱計画~1位になんてなりたくない~【…
-
- 和書
- 犬と山羊の聖なる夜