草思社文庫<br> ブッダの脳―心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学

個数:
  • ポイントキャンペーン

草思社文庫
ブッダの脳―心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月31日 05時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 364p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794223975
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0111

出版社内容情報

仏教の伝統的な手法である「瞑想」と、最新の神経科学や心理学の知見を統合することで、
心の力を最大限に引き出し、みずからの人生を大きく変えることができる――
その具体的な実践法を、瞑想法のワークショップで世界的に知られる神経心理学者と脳神経科医が解説する。

脳科学が明らかにする脳や心のメカニズムを学び、思いやりや幸福、共感の神経学的なルーツと
仏教の教えを重ね合わせることで、より展望のきく視点から人生を眺められるようになる。
科学と仏教の知恵が融合した画期的な瞑想法のガイドブック。

<目次より>
イントロダクション
第1章 自ら変わる脳

パート1 苦しみの原因
第2章 苦しみの進化
第3章 最初の矢と二番目の矢

パート2 幸福
第4章 良いものを取り入れる
第5章 火を鎮める
第6章 しっかりした意図をもつ
第7章 平常心

パート3 愛
第8章 愛と憎しみの狼
第9章 思いやりと自己主張
第10章 限りない優しさ

パート4 知恵
第11章 マインドフルの基盤
第12章 至福の集中
第13章 自己を解き放つ

付録 健全な脳を育てる栄養神経化学

内容説明

仏教の伝統的な手法である「瞑想」と、最新の神経科学や心理学の知見を統合することで、心の力を最大限に引き出し、みずからの人生を大きく変えることができる―その具体的な実践法を、瞑想法のワークショップで世界的に知られる神経心理学者と脳神経科医が解説する。脳科学が明らかにする脳や心のメカニズムを学び、思いやりや幸福、共感の神経学的なルーツと仏教の教えを重ね合わせることで、より展望のきく視点から人生を眺められるようになる。科学と仏教の知恵が融合した画期的な瞑想法のガイドブック。

目次

自ら変わる脳
1 苦しみの原因(苦しみの進化;最初の矢と二番目の矢)
2 幸福(良いものを取り入れる;火を鎮める;しっかりした意図をもつ;平常心)
3 愛(愛と憎しみの狼;思いやりと自己主張;限りない優しさ)
4 知恵(マインドフルの基盤;至福の集中;自己を解き放つ)
付録 健全な脳を育てる栄養神経化学

著者等紹介

ハンソン,リック[ハンソン,リック] [Hanson,Rick]
神経心理学者。著名な瞑想の指導者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を首席で卒業。「神経科学と瞑想の知恵の泉研究所」の共同創業者。「The Wise Brain Bulletin」の編集者でもある

メンディウス,リチャード[メンディウス,リチャード] [Mendius,Richard]
脳神経科医。「神経科学と瞑想の知恵の泉研究所」の共同創業者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、スタンフォード大学パロ・アルト校で医学を教えていた

菅靖彦[スガヤスヒコ]
翻訳家、セラピスト、日本トランスパーソナル学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

6
データ至上主義の現代で「瞑想」を重視する歴史学者Y・N・ハラリと経済合理性の中に共感とコミットメントを見出す開発経済学者A・センは、技術主導で合理化した世界に人と人の相関する世界を導入する。共感は人同士を相関させ、瞑想は脳と心の相関させる。脳と心には、部分同士の対応関係でなく状態同士の相互関係がある。脳神経ネットワークを触発するには心の状態のアプローチを要する。本書はこのアプローチを瞑想と呼ぶ。優しさの状態のイメージを訓練すれば脳の神経は各部を刺激し脳の状態を変える。著者達はこの実践モデルをブッダに見る。2021/05/07

MO

0
幸せな人生を送るために脳で起こっていることを科学的に分析、それを促すための行動や考え方を提示していて、大変良い本なのだが、これが何故ブッダの脳状態と言い切れるのか疑問がつきまとった。てっきりブッダの脳状態を解明したのかと思ったよ。このタイトルがキャッチーなのはわかるが、そこだけひっかっかる。「思考を持つのは良いが、思考になってはならない」 付録の健全な脳を育てる栄養神経科学が良かった。2020/12/19

happy kirin

0
ブッダの脳が知りたかった

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13907061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品