草思社文庫<br> 江戸人の老い

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

草思社文庫
江戸人の老い

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月15日 10時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 219p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794223760
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0121

出版社内容情報

埋もれていた資料「吉宗公御一代記」を基に晩年の徳川吉宗像に迫るとともに、18年にも亘る散歩の日記を記した一老人の記録を対比させ

内容説明

脳卒中による半身麻痺と言語障害を必死のリハビリで克服しようとした徳川吉宗。息子ら家族への不平不満を七万字にも及ぶ遺書に認めた文人。散歩と社交を愉しむ一方、社会への批判精神を失わなかった隠居僧―三人の男たちの「老後」を記した史料を丹念に読み解き、時代と個人を超えた普遍的な「老い」の風景を浮かび上がらせる

目次

第1話 ある老人の遺書―孤独と豊かさ(家族への不満;結婚六度;老人の正体)
第2話 それからの吉宗―大御所様残日録(華麗なる名君;史実とドラマの間;介護とリハビリの日々;もう一つの吉宗伝説)
第3話 老人は郊外をめざす―『遊歴雑記』を読む(元気なお爺さんたち;隠者のように―十方庵敬順;老後を楽しむ達人;老人の役割)

著者等紹介

氏家幹人[ウジイエミキト]
1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hit4papa

71
文献を紐解き、江戸時代の老人の姿から老いを考え直す試みです。江戸時代は、平均寿命が30代を聞いたことがありますが、これは乳幼児死亡率が高かったからだとか。著者は、文献等から80代、90代の老人は大勢いたことを読み解いています。なるほど、長寿は、大名などの上級国民だけではなかったのですね。本書は、鈴木牧之、徳川吉宗、敬順、といった江戸時代の3名の老人を取り上げています。3名の老人は、それぞれの老後を送りました。悲喜こもごもとはこのこと。自分は、健康寿命を延ばして他人に迷惑がかからない老後を目指します。2020/11/16

sofia

43
江戸時代の「老人」の年齢についてもびっくりするが、それ以上に早く亡くなる人と現代の老人くらいに長生きする人の両極端がいることにもびっくりした。吉宗の晩年のリハビリ日記も興味深い。虎ノ門の金刀比羅宮が丸亀の京極家の上屋敷の敷地にあったのは初めて知った。2020/05/30

サケ太

19
様々な“老い方”に想いを馳せる。江戸時代、思ったよりも高齢者が多く、その記録も遺されている。主に三人の人物を取り上げたられている。現代も過去も変わらない老の苦しみ悲しみ。では、懸命に働いてきたと語り、老後のこうではなかったという人生に怒りを感じている。御存じ徳川吉宗が、中風(脳卒中)を患い麻痺だけではなく、言語障害にもなっていたという。小笠原政登が記録した四年間のリハビリ生活。老後を楽しむ散歩老人。老いるという事、老いてなお生きるという事、その意味――保守としての意味には勇気を貰える。2019/02/21

ポメ子

6
三人の特別な老人たちから 当時の老人のあり方を垣間見れた。2024/10/09

そらパパ

2
江戸時代は年齢が両極端だったんですね2019/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13504159
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品