- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
午前0時を過ぎると、旅がはじまる。
真っ暗な海、星が瞬く空、静まり返った船内。
深夜の船のデッキに立つと、遠ざかる陸の灯が、ゆっくり流れていく。
船が沖に向かうと、一切が暗闇に包まれ、やがて何も見えなくなる。
だからこそ、何かが見えてくるのではないか。(はじめにより)
日本で現在運航している深夜便(午前0時~3時発)全14航路を旅した
著者が、深夜航海の魅力と、下船後の「旅のつづき」の愉しみを綴る。
本邦初の深夜航路ガイド。
■深夜便(0:00~3:00発)、全14航路
1 青森(2:40)→函館(6:20) 津軽海峡フェリー
2 大洗(1:45)→苫小牧(19:45) 商船三井フェリー
3 敦賀(0:30)→苫小牧(20:30) 新日本海フェリー
4 和歌山(2:40)→徳島(4:55) 南海フェリー
5 神戸(1:00)→小豆島(7:30) ジャンボフェリー
6 神戸(1:10)→新居浜(8:10) 四国開発フェリー
7 直島(0:15)→宇野(0:30) 四国汽船
8 柳井(1:00)→松山(3:25) 周防大島松山フェリー
9 徳山(2:00)→竹田津(4:00) 周防灘フェリー
10 臼杵(0:55)→八幡浜(3:15) 宇和島運輸
11 宿毛(0:30)→佐伯(3:40) 宿毛フェリー
12 博多(1:00)→対馬(5:30) 壱岐・対馬フェリー
13 鹿児島(2:30)→桜島(2:45) 鹿児島市船舶局
14 奄美大島(2:00)→鹿児島(18:50) 鹿児島県十島村
清水 浩史[シミズ ヒロシ]
著・文・その他
内容説明
日本で現在運航している深夜便(午前0時~3時発)全14航路を旅した著者が、深夜航海の魅力と、下船後の「旅のつづき」の愉しみを綴る。本邦初の深夜航路ガイド。
目次
往年の青函連絡船を彷彿させる深夜航路 青森→函館―津軽海峡フェリー
首都圏と北海道を結ぶ大動脈 大洗→苫小牧―商船三井フェリー
最長距離を誇る深夜航路 敦賀→苫小牧東港―新日本海フェリー
稀少な鉄道連絡航路 和歌山→徳島―南海フェリー
往年の夜行人気を保つ深夜航路 神戸→小豆島(坂手)―ジャンボフェリー
徒歩客利用が僅少の深夜航路 神戸→新居浜―四国開発フェリー
深夜の通勤航路 直島(宮浦)→宇野―四国汽船
中国・四国を結ぶ唯一の深夜航路 柳井→松山―周防大島松山フェリー
中国・九州を結ぶ唯一の深夜航路 徳山→竹田津―周防灘フェリー
四国・九州を結ぶ深夜の大動脈 臼杵→八幡浜―宇和島運輸〔ほか〕
著者等紹介
清水浩史[シミズヒロシ]
1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。在学中は早大水中クラブに所属。NAUIダイビングインストラクター免許取得。卒業後も国内外の海と島をめぐる旅をつづける。テレビ局勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院新領域創成科学研究科博士課程中退。現在、書籍編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
それいゆ
あじ
みーまりぽん
プル
-
- 電子書籍
- DIYでできる アイアンワーク入門 学…
-
- 電子書籍
- 警視総監アサミ カラー版 10 ヤング…