草思社文庫<br> 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

草思社文庫
最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794222930
  • NDC分類 509.8
  • Cコード C0198

出版社内容情報

現代における最も危険な場所の一つが巨大システムの制御室である。原子力発電所、ジャンボ機、爆薬工場、化学プラント、核ミサイル基地……技術発展に伴い、システムはより大きく高エネルギーになり、人員はより少なくて済むよう設計されたが、事故が起これば被害は甚大になる。巨大システムが暴走を始めたとき、制御室で人びとは何をするのか、何ができるのか。最悪の事故を起こすシステムと、その手前で押さえ込むシステムとの違いは何か。50余りの事例を紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。

ジェームズ・R・チャイルズ[ジェームズ アール チャイルズ]
著・文・その他

高橋 健次[タカハシ ケンジ]
翻訳

内容説明

現代における最も危険な場所の一つが巨大システムの制御室である。原子力発電所、ジャンボ機、爆薬工場、化学プラント、核ミサイル基地…技術発展に伴い、システムはより大きく高エネルギーになり、人員はより少なくて済むよう設計されたが、事故が起これば被害は甚大になる。巨大システムが暴走を始めたとき、制御室で人びとは何をするのか、何ができるのか。最悪の事故を起こすシステムと、その手前で押さえ込むシステムとの違いは何か。50余りの事例を紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。

目次

より巨大に、より高エネルギーに
信じがたいほどの不具合の連鎖
スリーマイルアイランド原発事故
「早くしろ」という圧力に屈する
テストなしで本番にのぞむ
最悪の事故から生還する能力
大事故をまねく物質の組みあわせ
人間の限界が起こした事故
事故の徴候を感じとる能力
危険にたいする健全な恐怖
あまりにも人間的な事故
少しずつ安全マージンを削る人たち
最悪の事故を食い止める人間

著者等紹介

チャイルズ,ジェームズ・R.[チャイルズ,ジェームズR.] [Chiles,James R.]
米国の技術評論家。1955年生まれ。ハーバード大学卒業、テキサス大学ロースクール修了。科学技術と産業、社会との関係を考察する記事を雑誌に寄稿している。ミネソタ州ミネアポリス在住

高橋健次[タカハシケンジ]
翻訳家。1937年生まれ。慶應義塾大学英文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜長月🌙@読書会10周年

55
最悪の事故が起こるまで人々は未然に防ぐチャンスを何度も逃していた。最悪の事故は偶然に起こる訳ではなく数々の警鐘、内部告発の末に起きています。スリーマイル島原発事故やチャレンジャー号の事故など50の実例で説明されています。ほとんどの場合、複数の失敗とミスが重なってようやく事故となるのです。しかし、人は失敗から学ぶことができます。本来無臭であるメタンガスに臭いをつけガス漏れに気付けるようにしたのは1937年のテキサス州の赤レンガ学校の爆発から得られたものです。2017/10/14

アナクマ

33
飛行機や潜水艦、スペースシャトルに乗る前には決して思い出したくない、人災の事例集。破局に至った/寸前で回避できた事故をこれでもかと列挙して、ヒトの不完全さ、慎重と油断大敵を繰り返し説く。◉しかしこういう舶来の良書はなぜこんなに分厚いのか。どう考えてもこの半分で収まるのではないかといつも(中略)こうしてものごとを手っ取り早く理解したいというヒューリスティクスも、危機を招く要因のひとつなのですね。◉「トラブルシューティングと判断力行使は、人間だけが発揮できる技能なのだ」は現場人へのエール。肝銘すべし。2018/02/16

リキヨシオ

20
文明発展に貢献してきた「機械=マシン」が起こした起こるはずのない「最悪の事故」の原因は、機械を管理する人間が見落とした不具合の連鎖だという。人員不足、過剰労働、無計画、教育不足など小さな原因なのに機械を扱うからこそ生じた甚大な被害。今まで「機械=安心」という認識を無意識に持っていたけど、膨大なエネルギーを持った機械に囲まれて生活している事にもリスクだってあると考えさせられた作品だった。2019/06/24

きゃれら

11
西暦2000年までに大型機械の不具合や暴走で起きた大事故50余りを取り上げ、それがいかにして起きたが、何が原因か、どうすれば起きなかったかを丁寧に説く。スリーマイル、チェルノブイリの原発事故、チャレンジャー号の爆発、アポロ13号の事故などが世界的に有名でしょうか。飛行機事故も数多く取り上げられ「こんなに墜落してるのか」とちょっと怖くなってしまう。何十年も通しての事故を集めているんだから、怖がるのは間違いだけど。事故の当事者の視点で書かれた記述は、非常に読ませる。面白いというと語弊があるんだけど…。2021/12/11

CTC

11
17年草思社文庫、単行本は同社06年。長いタイトルが示す通り、18世紀の飛行船から原子力発電所やジャンボ機などの事故を扱っている(原著が2001年刊だから20世紀までの)。また近年日本でも頻発のブレーキ/アクセルの踏み間違い事例なども収録している(警察官による事故で、たった27m余の暴走で子どもが2人亡くなっている。これも“最悪”に違いない)。本書によれば米スリーマイル島原発は「40億ドル以上の損失となり、金銭的には米国最悪の工業事故」とある。福島は20兆とも70兆とも云われているけれども。2018/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12117632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品