出版社内容情報
七十過ぎても“婚活"!
姥捨て山に捨てられても、みごと生還!
極楽往生したくて、井戸にダイブ!
……昔の老人はやばかった!!
『舌切り雀』『浦島太郎』『源氏物語』…などの
昔話や古典文学に描かれた「老人像」を追い、
「昔の老人の知られざる生態」に迫るユニークな本!
前著『本当はひどかった昔の日本』が話題をよんだ
古典エッセイストの著者が初挑戦した異色の老人論。
「昔話には、なぜ老人が多く登場するのか?」
という素朴な疑問を出発点に、
全国に残る六万話もの昔話から、古典文学までを徹底分析。
古代から江戸時代までの「老人たち」の
日々の暮らしや子や孫との関係、仕事、色恋、同性愛、犯罪、最晩年…までを
解き明かします!
★じつは若返った爺婆のセックスで生まれた「桃太郎」!
★香川に伝わる「浦島太郎」は、八十の老母と暮らす四十路の独身男!
★昔話ではなぜ、「良い爺」の隣に「悪い爺」が住んでいるのか?
★古典文学には「婚活じじい&零落ばばあ」がいっぱい! その訳は?
★平安時代、女は四十過ぎてもまだ若い! 江戸時代は三十でババア扱い!
★なぜ鬼爺とは言わず、「鬼婆」と言うのか?
……などなど
大塚ひかり[オオツカヒカリ]
著・文・その他
内容説明
昔話に登場するお爺さんとお婆さん。彼らは、頼れる子も孫もおらず、食べていくために日々働くしかない。これは前近代の老人たちが置かれた現実そのものだった…。六万話にも及ぶ日本全国の昔話や、昔話と密な関係にある古典文学に描かれた老人像を追い、昔の老人たちの実態に迫る。貧しさと孤独、老いらくの恋、終活など、現代の高齢者にも通じうる先人たちの生きざまが明らかになる、異色の老人論。
目次
昔の老人の人生
昔話の老人は、なぜ働き者なのか
昔話の老人は、なぜ「子がいない」のか
家族の中の老人の孤独
古典文学の中の「婚活じじい」と「零落ばばあ」
昔話に隠された性
古典文学の老いらくの恋と性
古典文学の中の「同性愛」の老人たち
昔話は犯罪だらけ
自殺や自傷行為で「極楽往生」?
老いは醜い
閉塞状況を打開する老人パワー
「社会のお荷物」が力を発揮する時
昔話ではなぜ「良い爺」の隣に「悪い爺」がいるのか
昔話はなぜ語り継がれるのか
昔話と古典文学にみる「アンチエイジング」
実在したイカす老人
著者等紹介
大塚ひかり[オオツカヒカリ]
1961年横浜市生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲオルギオ・ハーン
アミアンの和約
葵
じじちょん
よみ
-
- 洋書電子書籍
- Prince of Glass &am…