雪と氷の図鑑

個数:

雪と氷の図鑑

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年08月04日 14時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 107p/高さ 20X23cm
  • 商品コード 9784794222336
  • NDC分類 451.66
  • Cコード C0044

出版社内容情報

美しい結晶の形を保って、空から降ってくる雪。日の出とともに、地表で輝きを放つ霜の花。さらには、ダイヤモンドダストや雹、樹氷に御神渡(おみわたり)にいたるまで、氷の世界、雪の世界の科学を、元高校教諭の著者が自身で撮影した美しい写真ともに紹介。

・水面にできる氷?氷には不思議な模様がある
・水が流れてできる氷?さまざまな立体構造
・降る氷?空からの氷もいろいろ
・雪面模様?降った雪が作っていく形
・山の雪?動いて、残って、さまざまな姿に
・雪害?雪と関わる生活の大変さ
                 …ほか

武田康男[タケダヤスオ]
1960 年生まれ。東北大学理学部地球物理学科卒業。元高校教諭。大学非常勤講師。気象予報士。日本気象学会会員。日本自然科学写真協会会員。第50 次南極地域観測隊員として、2009 ? 2010 年に昭和基地で越冬観測。著書に『空の色と光の図鑑』[共著]、『楽しい気象観察図鑑』、『すごい空の見つけかた』、『すごい空の見つけかた2』、『世界一空が美しい大陸南極の図鑑』(以上、草思社)、『雲と暮らす。』(誠文堂新光社)など。

内容説明

「霜柱」と「霜」はどう違うの?美しい雪結晶ができる温度は?池の氷はどこから凍りはじめる?雪と氷の不思議を美しい写真で紹介、その科学を解説する初めての図鑑。

目次

第1部 氷(水面にできる氷―氷には不思議な模様がある;水が流れてできる氷―様々な立体造形;生えてくる氷―伸びる氷には不思議がいっぱい;降る氷―空からの氷もいろいろ;つく氷―どこにどうつくかは天気次第;動く氷―氷はゆっくり動き、大地を削る)
第2部 雪(降る雪―天からの手紙を読もう;雪面模様―降った雪がつくっていく形;雪道―雪に対応する雪国の交通常識;山の雪―動いて、残って、さまざまな姿に;雪害―雪と関わる生活の大変さ;富士山の12カ月―印象は雪で変わる;南極の不思議な雪と氷)

著者等紹介

武田康男[タケダヤスオ]
1960年、東京都生まれ。東北大学理学部卒業後、千葉県立高校教諭(理科)。第50次南極地域観測越冬隊員。気象予報士、空の写真家。日本気象学会会員、日本雪氷学会会員。現在、大学の非常勤講師、講演、執筆、写真・映像撮影、テレビ番組制作などをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

86
確かに図鑑だった。もう少し写真が多いと嬉しかったなぁ。『雨のなまえ』シリーズのような感じだともっと良かったと思う勝手な読者。(汗)霜とか雪の結晶に魅せられる。樹氷や地吹雪模様に御神渡りなど自然の現象に圧倒される季節が来たんだなぁ。2016/11/07

榊原 香織

69
氷の名前は美しいのが多いですね。 静岡に住んでから、つららでさえも見たことない。  霜柱は関東ローム層ができやすいんだそうです2022/01/17

モリー

62
千葉県立高校教諭(理科)にして、第50次南極地域観測越冬隊員、気象予報士、空の写真家でもある武田康男先生による「水の三態変化」に関する課外授業といった趣きの本でした。今年は雪か少なく、雪かきの重労働は免れたものの、雪の結晶を見ないで春を迎えるのは寂しすぎるので、この本でその寂しさを紛らわすつもりでした。しかし、流石は理科の先生の本だけあります。久しぶりに、しっかりと理科の勉強をした気分です。美しい写真に添えられた解説はまるで教科書の説明のようでした。理科好きの方にお勧めです。2020/02/23

あじ

53
冬は寒いだけで退屈だ。ひたすら続く閉塞感でパンパンになってしまう。それも年々重症になってきているみたい。図鑑を開いてみたら、見たことのない冬の世界が展開されていた。霜の七変化は見事だ。どんぐりを霜柱で胴上げし、またある時には練り飴となって、美しいうねりの氷の花を作る。踏みしめればビスケットを食む擬音語を奏でるし、なんて愉快な冬の使者なのか。漠然と眺めていただけでは“冬の仕業”を、見過ごしてしまうのだ。その事に胸を衝かれた。もしかして「アイスモンスター」が雪男の正体かも!なんて、頬杖ついて夢想した。2016/12/24

雪紫

52
写真集中心かと思って読んで見れば(冬の白川郷って魅力的だなぁ)、色んな雪や氷の成り立ちも書いてある。氷の花とか直に見てみたい。しかし、雪国に住んでるからこそ珍しくない光景でもこうして写真でまとめられると、足跡や葉っぱが埋もれるだけでも綺麗で幻想的に見えてしまう。ジュエリーアイス凄い。2024/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11218464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品