ことわざ生活 こっち篇

個数:

ことわざ生活 こっち篇

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月29日 00時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784794222152
  • NDC分類 K814
  • Cコード C8739

出版社内容情報

今、人気のイラストレーターが、ことわざの海を泳ぎまわる本。
自分をを勇気づけてくれることわざや言い回しを集めた(こっち篇)。相手の気持ちを知るためのことわざや言い回しを集めた(あっち篇)。2冊同時発売。
小学校中学年から大人まで楽しめることわざの本。

?向こうからは、どう見えるの?(ものの見方・考え方)
?愉快なことをスクラップ(日々の楽しみ)
?小さな勇気の育て方(勇気を持つヒント)
?だけど、明日は元気です(辛いこと、へこんだこと)
?もう、こんな時間なの?(時間の使い方)
?この世の別れは笑っていたい(老いと死)

ヨシタケシンスケ[ヨシタケシンスケ]
イラスト

あかいわしゅうご[アカイワシュウゴ]
著・文・その他

内容説明

未知のことわざに出会い、使い古されたことわざの新しい側面を発見する。ことわざで気づく「ものの見方・楽しみ方・勇気の育て方」。ことわざは教訓や格言だけではない。ことわざを楽しく遊ぶための一冊。“猫に小判”“墨は餓鬼に磨らせ、筆は鬼に持たせよ”など、ことわざ・慣用句138項目。

目次

1 向こうからは、どう見えるの?
2 愉快なことをスクラップ
3 小さな勇気の育て方
4 だけど、明日は元気です
5 もう、こんな時間なの?
6 この世の別れは笑っていたい

著者等紹介

ヨシタケシンスケ[ヨシタケシンスケ]
1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で絵本デビュー。第6回MOE絵本屋さん大賞1位となる。2児の父

あかいわしゅうご[アカイワシュウゴ]
1948年長崎県に生まれ、石川県金沢市で育つ。同志社大学卒業。2児の祖父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

127
続いて「こっち篇」です。基本的には一緒ですが、最終章で「死」を扱っているので「あっち篇」よりも奥が深いかも知れません。西洋の諺「一日だけ幸せでいたいならば、床屋へ行け、一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え、一カ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ、一年だけ幸せでいたいなら、家を買え、一生幸せでいたいなら、正直でいることだ」が紹介されています。興味深く読みましたが、解るようで今一ピント来ません。東西の文化、感性の差でしょうか?2016/12/24

美登利

84
こっち編の方が馴染み深いことわざが多かったかな。解説はわざと狙っているのか、よく分からないものもあったけれど。やはりヨシタケシンスケさんのイラストに味わいがあって観ても楽しい一冊。子供向け?みたいですが、大人が読んでも大丈夫。むしろ大人向けなのかなとも思えてきます。2018/12/15

へくとぱすかる

72
まずは表紙のイラスト。「清水の舞台から……」(笑)って、思わず吹き出すおもしろさ。そして「灯台下暗し」に、あのイラストの組み合わせ。生活感があって、「あー、それ、あるある」と言いたくなるシチュエーション。考えてみたらことわざって、座右の銘とか何とか、堅苦しく考えるよりも、カッコつけないで「そんなこともあるよね」と思って、心の片隅に残しておくのが、変にこだわらなくていいのかも。「あっち篇」とで、大人が楽しむ絵本になると思う。「にっちもさっちも」はそろばん用語が元だけど、具体的にはそういう計算だったわけだね。2022/12/20

Ikutan

63
『あっち篇』を読んだので、次は『こっち篇』を。今回もヨシタケさんのキュートなイラストでクスリと笑ったり、癒されたりしながら楽しくお勉強。『こっち篇』には、ものの見方や日々の楽しみ、自分を勇気づけることわざ・慣用句が集められています。知っている言葉も多いですが、その成り立ちなどの解説にへーっと思うことも。あと、読み方を間違えて覚えていたことが判明。習い性(ショウ✖️セイ◯)間髪(カンパツ✖️カンハツ◯)を容れず。いやぁ、普段の会話や文章でことわざや慣用句をもっと使いこなせるようになりたいものです。2017/06/19

きさらぎ

37
ことわざの説明にちょっとずつ戒めが軽ーく含まれているような感じ。例えば「猫に小判」(値打ちのわからない者に与えても何の意味もない)値打ちがわからないからといってバカにしてはダメ、猫は愚かなのではなくお金に興味がわかないだけ。「月に叢雲 花に風」(世の中は邪魔が入りやすく思うようにならない)うまくいかないとき世の中はこういうものなんだと受け止めよう。初めて聞いた「親には一日三度笑って見せよ」(常に笑顔で接することは親孝行の一つ)年取って親の衰えが目立つのは当然だが大切なのは親の自尊心を傷つけないことと笑顔。2021/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11232641
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品