蜃気楼のすべて!

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

蜃気楼のすべて!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 20時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 107p/高さ 20X23cm
  • 商品コード 9784794222008
  • NDC分類 451.75
  • Cコード C0044

出版社内容情報

ここ数年で蜃気楼の研究は大幅に進み、日本各地で新たな蜃気楼が次々発見されている。「蜃気楼とは何か」という素朴な疑問から、どうして見えるか、日本のどこでいつ見られるか、さらには蜃気楼の歴史や、美術・骨董における蜃気楼まで、まさに蜃気楼のすべてを美しい写真とともに一冊で網羅!

■「 蜃気楼」という言葉の語源は?
■ 日本各地の蜃気楼を写真で紹介
 (魚津/琵琶湖/小樽/猪苗代湖など)
■ 蜃気楼はなぜ発生するか?
■ 蜃気楼をシミュレーションで再現する
■ 掛け軸や陶器に描かれた蜃気楼

【著者紹介】
HASH(0x3c8f818)

内容説明

世界初の完全ビジュアル・ガイドブック!「なぜ蜃気楼は見えるのか」「日本のどこで・いつ見えるのか」から、歴史や美術の中の蜃気楼までを網羅。蜃気楼研究の最前線も紹介。美しい写真とともに、まさに蜃気楼のすべてがわかる本!

目次

第1部 蜃気楼とは何か?(蜃気楼はなぜ見えるのか?;なかなか出会えない上位蜃気楼 ほか)
第2部 蜃気楼を見に行こう!(魚津(富山県)の蜃気楼
琵琶湖(滋賀県)の蜃気楼 ほか)
第3部 蜃気楼を研究しよう!(蜃気楼メカニズム研究の最前線―富山湾での調査;蜃気楼観測を進歩させた「定点カメラ」 ほか)
第4部 蜃気楼の歴史と美術(歴史の世界から見た蜃気楼;美術工芸品の中の蜃気楼)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠い日

18
蜃気楼が、案外いろいろな所で見られると知って意外な印象。富山湾などTVでニュースになるような場所しか知らなかったので。もっとも現実に目にするためには、周到な情報収集による予測が必要だから、やっぱり実際に見ることは困難なのだろうな、遠隔地では特に。「日本蜃気楼協議会」さん、このような本にまとめてくださって、ありがとうございます。2016/05/30

バニラ風味

16
蜃気楼の原理の説明なども詳しくあります。が、純粋に蜃気楼の写真を楽しみたいんだけど…という気持ちで読んでも大丈夫です。蜃気楼は、富山湾以外、琵琶湖や小樽などでも見られるそうで、それらの場所のいつもの光景と、これがこんな風に変化するという数種類の見比べも掲載されています。見に行きたいと思ったら、東京から日帰りで魚津まで行かれるよ、という提案。広めたい人と見たい人との橋渡し、してますね~。大蛤が吐く妖気から楼閣が見える、というテーマの美術工芸品写真(モノクロですが)も見ものです!2016/06/28

izw

13
蜃気楼と言えば、富山湾、魚津市が有名だが、他にも日本各地で確認されているそうだ。海面が冷たい北海道では、小樽、斜里、苫小牧で見えるそうだし、琵琶湖でも見えるという。八代海の不知火も蜃気楼現象だそうだ。熱い日によく見られる逃げ水は「下位蜃気楼」で、いわゆる蜃気楼は「上位蜃気楼」、冷気層の上に暖気層があり、像が上に伸びたり、上に逆転する現象をいう。実物をきちんと見た記憶はないが、一度は見てみたいものだ。日本蜃気楼協議会という会があることを初めて知った。蜃気楼がよく現れる5月に魚津で総会を開催しているそうだ。2016/05/03

じじちょん

6
富山湾を中心に蜃気楼の発生条件や見え方などカラー写真付きで解説されている図鑑です。科学的な内容だけではなく、はるか昔の絵画や工芸品の紹介もされているのが意外でした。昔の人も不思議に思ってたんですね。2016/08/30

黒豆

5
魚津含め蜃気楼の写真満載。最も印象深かったのはオホーツク海の夜の蜃気楼。富山県に住んでいるが魚津近隣ではないので、ニュースだけで実際海岸で見たことはない。また、この本を纏められたメンバーの一人である木下先生ほ富山県で青少年のための科学の祭典という年1回の科学イベントを中心となすすめておられる。今年は秋に魚津での開催なので記載されている実験が披露されると思われる。2016/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10857380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。