出版社内容情報
人道的な活動はなぜ戦後補償問題へと発展していったのか。韓国人帰還に献身した日韓夫妻の足跡をたどり、運動の真実を明らかにした力作。
【著者紹介】
1930年神奈川県生まれ1977年よりサハリン韓国人帰還運動に携わる。朴魯学・堀江和子夫妻に協力し。サハリンからの帰国者招請とその受け入れ活動を行う。この夫妻のことを書き残したいとの信念で5年の歳月をかけ本書を執筆した。
内容説明
労働者募集に応じ、また戦時徴用によって朝鮮から樺太(サハリン)に渡った人びとは、日本の敗戦により同地への残留を余儀なくされた。その一人、忠清北道(韓国)出身の朴魯学は、戦後間もなく日本人女性・堀江和子と結婚したことから昭和33年に引揚げがかない、初めて日本の土を踏む。残留同胞の帰還実現を誓った朴は、以来、冷戦下の厳しい国際環境の中で、和子夫人と共に帰還運動に粉骨砕身する。しかし努力が実って日本での家族再会が可能となった頃から、運動は(旧)社会党議員らの主導するものへと変質し俄かに政治色を帯びる―。善意の民間人として運動を支えた著者が、朴・和子夫妻の功績が忘却の彼方へと追いやられていくことへの慙愧の念から綴った本書は、純粋な人道活動が政治利用されていくさまをつぶさに描く。「従軍慰安婦」へとつながる「戦後補償」問題を検証するための唯一無二の貴重な記録。
目次
序章 サハリン韓国人帰還運動とは何か
第1章 樺太
第2章 戦時動員
第3章 サハリン
第4章 引揚げ
第5章 帰還運動
第6章 裁判
第7章 家族再会
第8章 苦い結末
終章 サハリンはいま
著者等紹介
新井佐和子[アライサワコ]
1930(昭和5)年、神奈川県生まれ。旧制都立第六高女(現三田高校)卒業。77年より、サハリン残留韓国人帰還運動に携わる。その後、朴魯学・堀江和子夫妻に協力し、サハリンからの帰国者招請とその受け入れ活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
James Hayashi
ヘタ
まると
うたまる
-
- 電子書籍
- プロゴルファー猿(2) 藤子不二雄(A…