• ポイントキャンペーン

草思社文庫
ころし文句 わかれ言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 174p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794221476
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0195

出版社内容情報

日本人が苦手な「ころし文句」の数々を豊富なエピソードとともに披露。わかれ上手になるための微妙な言い回しも教えてくれる。

日本人が苦手な「ころし文句」の数々を豊富なエピソードとともに披露。わかれ上手になるための微妙な言い回しも教えてくれる。「いきな言葉 野暮な言葉」姉妹編。

【著者紹介】
1913(大正2)年銀座生まれ。2004年没。16歳で新橋の芸者となり、お座敷をつとめながら専門学校で英語を習得。海外の著名人の接待や、戦後の進駐軍との通訳で活躍。1956年アメリカに渡る。オペラのコンサルタントをするかたわら小唄や長唄など日本の古典芸能を教え、コロンビア大学等で東洋哲学の講義もしていたが、ニューヨークで晩年を迎えた。波乱万丈の生涯は本書およびその続篇である『江戸っ子芸者一代記』(戦後篇、アメリカ篇、ともに草思社)に詳しい。本書は、ドイツ語版、スペイン語版、チェコ語版はじめ世界数か国語に翻訳刊行され、それぞれに好評である。ほかに『ああ情けなや日本』『いきな女たち』『いきな言葉 野暮な言葉』(いずれも草思社)などの著書がある。

内容説明

男と女はもちろん親子、友人の間柄だって、相手をホロリとさせたり、気持ちよくさせる言葉は大切。でも、日本のひとはそんな「ころし文句」が苦手ですね、とおっしゃる喜春姐さんが、艶っぽくて響きのいい「ころし文句」の数々を粋なエピソードを交えて披露。そして、大切なのが「わかれ言葉」。恋の終止符の打ち方ひとつで一生が決まってしまうこともあるのですから―。大人になったら知っておきたい、心映えのよさを感じさせる粋な言葉の使い方です。

目次

ころし文句(さりげなく、ほめる;「マァ、よいご趣味ねえ」 ほか)
口説き文句(「わたしの孫のお祖母さんになってくれませんか」;命がけの恋なんて「面白きかな」 ほか)
わかれ言葉(恋は始め方より終り方;冷たいわかれ言葉 あたたかいわかれ言葉 ほか)
ものも言いよう(ほめられっぷりの悪いひと;謙遜もほどほどに ほか)

著者等紹介

中村喜春[ナカムラキハル]
1913(大正2)年、銀座生まれ。2004年没。16歳で新橋芸者となり、お座敷をつとめながら専門学校で英語を習得。海外の著名人の接待や、戦後の進駐軍との通訳で活躍。1956年アメリカに渡る。オペラのコンサルタントをするかたわら小唄や長唄など日本の古典芸能を教え、コロンビア大学等で東洋哲学の講義をするなどして、ニューヨークで晩年を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

宮院薫

0
久しぶりにきはるさんの本を読みました。「その後」どうしておられたのか、ということが分かって嬉しかった。中に出てくる御主人の話が信じられないもので、改めて感動のようなものを覚えました。こんな人もいるんだと思って。そして相変わらずのきはる節。人生って楽しんでいいのよ、と言われているようです。2016/05/09

HALI_HALI

0
なぜか最近自己啓発というか、人生訓を垂れる本を読んでいる。『文明崩壊』を文庫化した草思社のサイトを泳いでいたら発見した本。著者は戦前から新橋の夜世界を渡り歩いた芸者。商売、時代柄から"あるべき女性像"への躾が厳しかった時代。本書の至るところで現代日本(本作は1995年初版)では古き良き日本文化が廃れた点を指摘している。 若者のみならず中年を含めた、日本人全体の日本語能力低下を受けて著者は言う。『昔の当たり前が出来たら、現代では輝ける』(←原文抜粋ではない汗)これは金言。仰る通りだと思う。2016/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9796971
  • ご注意事項

最近チェックした商品