草思社文庫<br> 近衛文麿「黙」して死す―すりかえられた戦争責任

個数:
  • ポイントキャンペーン

草思社文庫
近衛文麿「黙」して死す―すりかえられた戦争責任

  • 鳥居 民【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 草思社(2014/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月06日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 252p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794220950
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0121

出版社内容情報

昭和20年11月、元首相近衛文麿は巣鴨への収監を予知して自死した。しかし、その背後には元内大臣木戸幸一と進駐軍の調査官E・H・ノーマンによる驚くべき陰謀があった。近衛に開戦責任を負わせ自死させることにより歴史の何が隠蔽されたか。

【著者紹介】
昭和3年東京に生まれ横浜に育つ。横浜一中(現希望ヶ丘高校)卒。その後水産講習所(現東京海洋大学)をへて、台湾政治大学へ留学、独立運動に関わる。昭和40年代より著述をはじめる。中国現代史、日本近現代史、横浜郷土史などで多くの著作を残す。著書に『毛沢東5つの戦争』『周恩来と毛沢東』『横浜山手』『日米開戦の謎』『昭和二十年・既刊13巻』『原爆を投下するまで日本を降伏させるな』『横浜富貴楼お倉』『「反日」で生きのびる中国』『近衛文麿「黙して」死す』『それでも戦争できない中国』『鳥居民評論集 昭和史を読み解く』(いずれも草思社)『山本五十六の乾坤一擲』(文藝春秋)などがある。平成25年、心不全で急逝、享年84歳。

内容説明

昭和20年12月、元首相近衛文麿は巣鴨への出頭を前にして自決した。その背後には元内大臣木戸幸一とGHQ調査官E・H.・ノーマン、そして木戸の縁者・都留重人による驚くべき陰謀があった。近衛に日米開戦の責任を負わせ、自死させることで何が隠蔽されたのか。真の戦争責任者は誰だったのか。追い詰められていく中で近衛が「黙」を貫き通した真の理由が解き明かされる。文献渉猟と独自の歴史考察から、現在まで続く虚妄の太平洋戦争史観を、根底から覆す圧倒的迫力の歴史読み物。

目次

第1章 ミニ戦犯裁判
第2章 対敵諜報局員
第3章 内大臣
第4章 軍令部総長
第5章 深淵
第6章 暗闘
第7章 最終幕

著者等紹介

鳥居民[トリイタミ]
1928年(昭和3年)、東京牛込に生まれ、横浜に育つ。水産講習所を経て台湾政治大学へ留学。台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中年サラリーマン

13
僕は結構すきなのだが、嫌いな人もいるかと思う。著者は資料からさらに推測をすすめ資料には書かれていないことまで、「こうであったに違いない」と論をすすめ、歴史への光の当て方を全く変えてしまう。その方式で論を進めるとどんな結論にでもしてしまえるじゃん!と拒否反応を示す人もいるかも。僕的には、しょうもない私欲で歴史が動くというのはままあるんじゃないかなぁと思います。著者の指摘がホントかどうかはこの際どうでもいいし、当たってるかどうかもわかんないだろうなぁ。2015/03/09

月式

5
米国戦略爆撃調査団による近衛文麿と木戸幸一に行われた全く印象の違う尋問をフックに、陸軍皇道派と統制派との両者の関わりを軸に著者の推測により「あったかもしれない」木戸と近衛の攻防を浮かび上がらせる。支那事変を拡大させておきながら、対米英開戦の反対派で積極的な終戦工作派だったという矛盾が個人的に近衛文麿の評価が困るのだが、著者が想定するような近衛と木戸の人間臭いライバル関係というのは、断絶しかかっている近現代史が生々しく感じられる。2019/04/21

駄目男

3
まったく論評に困る本を読んだものだ。 著者の本は初めて読んだのだが、かなり憶測でものを言っている。 勿論、私にその説を論破できるほどの学識などありはしないのだが、どの部分を取っても納得できる手応えがなかった。 天皇を護るためには木戸内大臣が死ぬか近衛公が死ぬか、どちらかだと言っているが、本当にそうだったんだろうか? そして木戸内府は近衛公を死に追い遣ったというのが本筋のような語りぶりだ。2015/02/28

井新

2
清々しいほどの近衛上げ・木戸下げ本(笑)著者が「~だったはずだ」と思うその根拠はどこにあるんだ・・・と感じる箇所が多々あり、正直信憑性は薄いのではないかと。「あったかもしれない歴史の舞台裏」だと思って読めば、そういう考え方もあるのね・・・と思うけど!近衛の自決した理由、個人的に「戦犯として裁かれる屈辱には耐えられない」っていうのが第一だったのかなと思ってたので、もし自決に至った理由が「天皇と皇室を守るため」だったとしたら、ちょっとイメージ変わるかな。2019/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9047685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品