新・女性のための運転術

個数:

新・女性のための運転術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 07時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794220349
  • NDC分類 537.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

安全技術の進歩、自転車の増加など最新の事情に対応!
「女性は運転がヘタ」というのは大間違いです!運転は体力や反射神経でするものではなく、アタマでするものだからです。必要なのは、ちょっとしたコツ。それさえ掴めば、運転が驚くほどラクになり、楽しくなります。数多くの女性ドライバーを上達させてきた名著の新訂版!

一般道で 大型トラックの後ろを走らないでください
車線変更 加速しながら車線を移るのが正解です
駐車 アタマから入れた方がいい場合もあります
右折 信号が途中で赤になってもゆっくり曲がりましょう
ブレーキ 急ブレーキを強く踏み込めれば防げる事故は多いのです。

【著者紹介】
1939 年東京生まれ。成城大学経済学部卒。1955 年から半世紀以上のドライバー歴をもつ。1976 年小社刊『間違いだらけのクルマ選び』で自動車評論の新境地を開拓、社会に衝撃を与える。以降『年度版間違いだらけ』を2004 年まで刊行、復活した『2011年版』からは島下氏との共著として刊行している。『女性のための運転術』は改訂を重ね、今回で4 冊目。累計20 万部のロングセラーとして数多くの女性の運転上達を助けてきた。

内容説明

駐車が苦手、右折がコワイ、高速道路でドキドキ…そんな悩みを、らくらく解決。数多くの女性ドライバーの上達を助けてきた運転バイブルの最新改訂版!場面別に実戦的コツを伝授。

目次

第1章 これだけは知っておいてください
第2章 ちょっとしたコツをつかめば苦手な克服できる
第3章 女性のための基本運転テクニック
第4章 あなたの運転を格段に安全にする工夫
第5章 駐車のテクニックを身につけよう
第6章 高速道路での場面別対処法
第7章 山道を気分よく走るために
第8章 マニュアル車のすすめ
第9章 クルマのメンテナンスとトラブル処理
第10章 女性のためのクルマ選び
第11章 運転がうまくなった自分を想像してください

著者等紹介

徳大寺有恒[トクダイジアリツネ]
1939年東京生まれ。成城大学経済学部卒。1955年から半世紀以上のドライバー歴をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Anj

17
10年ぶりに車を運転することになったので、再読。免許取り立ての時に読んでから、もう何度読んだかわからないけど、この本のお陰で苦手な車の運転に前向きに取り組めるようになったので、私にとっては忘れられない本のひとつ。 今回も読んでいるうちに、しり込みしていた気持ちが上向きになってきた。技術的なこともさることながら、「車で長旅してみよう」など「女性ももっと運転を楽しんで欲しい」というメッセージが私には嬉しい。安全第一、久しぶりのカーライフ楽しみます。2019/03/23

コジターレ

10
ペーパードライバーを卒業しようと思い立った42歳の夏。まずは座学から。運転しても大丈夫かもという気持ちにさせてくれる良書だと思う。次は実技。ペーパードライバー講習に行こう。2018/09/02

コモヒ

9
普段運転はしてるけど、義務感と苦手感がいっぱいの人が、もっと自由に運転自体を楽しめるように、一段上のステージへ行くための本、つまり私が読むにはまだ早いのかな?と思ってたけど、二ページ見開きで話が完結するので非常に読み易く、女性ドライバーに対する敬意と言うか、すごく褒めるので、読んでいて気分が良かった。さすが夫が愛読してる徳大寺先生の本だわ。「クルマは本来、個人の自由を大きく拡大してくれるものとしてあるのです。中略。思い立ったら自分の意思で、自由気ままに自分の好きなとき、好きなところへ行く。」2014/06/01

くるた

7
毎日通勤で車を使っていますが、決まったコース以外の知らない場所を運転するのは怖くて、隣町に行くのがやっとです。混んでいる駐車場に止める時や車線変更する時は、なぜか悪いイメージばかりが浮かんで、結果余裕のある運転がなかなかできません。この本では、私が日々「苦手だな」と感じるような状況がズバリと載っていて、アドバイスもわかりやすかったので「この通りに実践できれば苦手意識は克服できるのかも!」と励まされました。せっかく車があるのだから、遠出も楽しめるドライバーになりたいです。2015/03/08

更夜

6
家の事情で、やむなく車の運転を始めたばかり。 探してみるとペーバードライバー向教本はたくさんあります。(私は以前は原付バイク乗り) Amazonレビューでは、文章ばかりで図が少ない、という意見があったのですが、大徳寺さんの書かれる文章の的確さと美しさに驚く。文章だけで、車庫入れを説明できる人は徳大寺さんしかいないのでは? これは、マニュアルというより、読み物。 図解が欲しければ別の本にした方がいいですけど、とにかく、大徳寺さんの文章は「運転したくなる」説得力があります。2018/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7978295
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品