アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦

個数:
  • ポイントキャンペーン

アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月20日 09時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794220158
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0021

出版社内容情報

1941年、ヒトラーとの戦争のきっかけを待ち、日本との戦争は想定外だったルーズベルト米大統領は、石油等の全面禁輸の経済制裁で日本の南進を阻止できると考えた。だがこれによって日本は、明治以来拡大してきた領土をすべて手放し米国経済に完全に組み込まれるか、戦争かの究極の選択を迫られ、結果、真珠湾攻撃に踏み切ることとなった。日米開戦の責任の一端は米国外交の失敗にあったとする陸軍戦略研究所の分析に、日米近現代史研究家渡辺惣樹氏が詳細な解説を付す。

独ソ戦と日米関係/戦争か隷属か:二者択一の強要/対米開戦決意の合理性/失敗したルーズベルトの日本牽制/理解し難いFDR の中国偏重/破滅的な中国からの撤退要求/「恐怖心」と「威信=プライド」/戦争宿命論の呪縛……

【著者紹介】
国防政策専門家。外交政策研究所、ハドソン研究所のシニア研究員。現空軍大学教官。

内容説明

ルーズベルト外交の失敗が、日本に戦争を決断させた。2009年に発表された米陸軍のオフィシャル・レポートに詳細な解説を付し、真珠湾攻撃に帰着した日米外交の真実に迫る。新視点による瞠目の「太平洋戦争開戦史」。

目次

序章 日米開戦のプロセスを検証する
1章 真珠湾攻撃とは何だったのか
2章 日本の侵略とアメリカの反応―一九三七‐一九四一年
3章 日本の判断の基礎となった仮定
4章 日本の決断
5章 失敗したルーズベルトの日本牽制
6章 経済的な締めつけの代償
終章 汲みとるべき七つの教訓

著者等紹介

レコード,ジェフリー[レコード,ジェフリー] [Record,Jeffrey]
米国における国防政策の専門家。米空軍大学教官。ベトナム戦争ではメコンデルタ地区における和平工作顧問として活躍、その後ロックフェラー財団の援助を受け、ブルッキングス研究所で外交政策を学ぶ。外交政策研究所およびハドソン研究所のシニア研究員、BDMインターナショナル社でも勤務。サム・ナン上院議員、ロイド・ベンツェン上院議員の立法アシスタントを経て、上院軍事委員会専門委員を務める。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で博士号を取得

渡辺惣樹[ワタナベソウキ]
日本近現代史研究家。1954年生まれ。静岡県下田市出身。77年、東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。近年は米英史料を広く渉猟し、日本開国いらいの日米関係を新たな視点でとらえた著作を上梓、注目を集める。『日米衝突の萌芽1898‐1918』で第22回山本七平賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

日本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

勝浩1958

19
日本よりもアメリカの方が相手のことに無知でありすぎたために、全面的な対日禁輸が、日本をあのとんでもない開戦の意思決定へと追い込んでしまうなどとは、ルーズベルト政権内部では考えもしなかったようである。これに懲りた結果、今回の北朝鮮への制裁としては、石油の禁輸は見送ったのであろうか。アメリカはまだ北朝鮮について分かっていないことの方が多いのだろう。2017/10/15

中年サラリーマン

18
米国軍人論文の翻訳本。米国も望んでなかった日本との戦争は大統領ルーズベルトの外交戦略の失敗であると説く。当時米国の敵はドイツであり、ドイツはソ連とひと悶着起こそうとしていた。ソ連の脅威に対抗しようと日本が満州に展開していた。米国はパワーバランスの関係と東アジアは当時の米国の重要拠点ではないことから経済封鎖にとどめておくべく石油その他鉱物資源の全面禁輸を行い日本に中国満州撤退を要求する。しかし、明治以降人口過剰な日本は漸く自活できる経済圏を放棄し米国の植民地になるか戦争かの選択に等しい宣告だった。2014/03/26

芸術家くーまん843

14
2009年発表された国防政策の専門家空軍大学教官の著者の陸軍戦略研究所レポート。現代においてアメリカは経済制裁という手段で敵国に圧力をかけている。日本人はアメリカを攻撃すれば破滅することがわかっていた。日本が真珠湾を攻撃せずオランダ領インドネシアの石油だけを狙っていればアメリカは参戦することができなかった。参戦するためどうしても日本がアメリカに直接攻撃しなくてはならなかった。どうして最悪の選択を日本が選ぶことになったのか?挑発に乗ってしまった日本の歴史をしっかり覚えておく必要があると思う一冊。2014/04/23

coolflat

10
個人的には米国の対日参戦のために日本に真珠湾攻撃をさせたというルーズベルトの陰謀説はとらない。“米国が経済制裁で90%の石油供給を止め、貿易の3分の2までに及ぶを与えた事が真珠湾攻撃の直接の原因である”と書かれているが、陰謀ではなく結果的に日本を追い込みすぎてしまったために、日本に戦争を決意させてしまったのが真相だと思う。それにしても英米ではなくオランダにだけ宣戦布告するという視点は面白い。本書でも指摘されているが、日本が真珠湾攻撃をしなければ米国は対日参戦をやりにくかったのは紛れもない事実であろうから。2015/05/16

hdo obata

7
すみません。28頁まで読んで、読む気が失せた。いわゆるアメリカの白人リベラルの典型的な思考方法なんだろう。とにかく日本が悪い、けれどアメリカも少しは悪いところがあった。それを認めている、俺って偉いでしょう。白人の合理主義から言うと、日本が真珠湾攻撃を始めた理由がわからない。日本人とは激情に駆られて破滅的な事をする人間であり、神から与えられた使命に基づき、この不埒な黄色い猿どもを成敗しなければならない。まあこんなところだろう。白人リベラルの偽善が鼻について、読み続けることができなかった。2017/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7688059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品