ビジネスマンのための「頭」の整理術―ストレスで散らかった頭を整理してラクになる30の方法

個数:

ビジネスマンのための「頭」の整理術―ストレスで散らかった頭を整理してラクになる30の方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月25日 02時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794217974
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0034

内容説明

「机をキレイ」にしても「できる人」にはなれない。大事なのは、部下や社外の人とのコミュニケーションを整理して、「頭の中をキレイ」にすることだ―。長野流「超」整理術。

目次

プロローグ 「あなたの頭」が整理されない理由(モノを整理しても、肝心の「頭」が整理されない理由;人は「いつ」頭を散らかされ、ストレスを感じているのか?)
1 頭が冴える「整理の3原則」と偉大なる“紙の力”(“自己評価の軸”で整理―「あなたにとって本当に役立つもの」以外は、すべて捨てよ;“時間軸”で整理―すべての資料やデータに「日付」を打つ ほか)
2 「作業フロー」を見直して“頭の混乱”を未然にガード(メールの「件名」を工夫すれば、送受信ボックスは整理される;メールで大事な用件を伝える際の「3つの約束事」 ほか)
3 「仕事のコミュニケーション」でストレスをためない知恵(考えを「整理」して話せない人へのアドバイス;説明されてもイメージが湧かないときは「紙に書かせろ」 ほか)
4 オフィスでの「整理ルール」を決めて、もっとラクに働く(「シュレッダー」を賢く使って頭の冴えをキープ;「大掃除」は、じつは整理の大敵 ほか)
5 「何のために」整理するのか、見つめ直そう(「デジタルツールが苦手」な人へのアドバイス;デジタルをやりすぎるから頭が働かなくなる ほか)

著者等紹介

長野慶太[ナガノケイタ]
1965年生まれ。米国ネバダ州在住。対米進出コンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒。米国ウォーデン大学院修士(MBA)卒。三井銀行(現三井住友銀行)にて約10年間の勤務後、ラスベガスで最も信頼される法律事務所Woods,Erickson,Whitaker&Mauriceに勤務。その後、対米進出のためのビジネスコンサルティング会社Nevada Japan Conference,Inc.を起業し、同法律事務所を戦略的パートナーとして対米進出をサポートしている。国際会計事務所Oishi&Ogihara代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

36
★★★仕事をする時、頭の中が混沌としていると作業効率が悪くなる。常にスッキリとした頭にしておくための、雑用や人間関係やモノの整理の方法が書かれている。「デキる人ほど整理がうまい」に納得。少しずつ習慣づけたい。2016/06/05

yashiti76

6
4⃣データベースには優先順位の発想がない!データは無限、自分に役立つかどうか判断を!すべての資料やデータに日付を打つ!紙にプリントして保存!が原則!忘れない!汚い公園はもっと汚くなる原則を理解すべし!年一回の大掃除ではなく、月一回、テーマ別でやるべき!2013/12/04

4
結構普通のことが書いてある。題名の「ビジネスマンのための」を「サラリーマンになりたての人のための」とするとよいのでは?2013/11/15

復活!! あくびちゃん!

4
「モノ」ではなく『「頭」の整理』というところがこの著者の真骨頂である。ただ、サブタイトルである『ストレス』から解放するという内容はPART3だけなのがやや残念だった。2011/03/02

とうこ

3
社会人なりたてのときに初めて読んで、久しぶりに再読。基礎のところの話だと思うし、常識的で違和感なく読める。頭の中が散らかりそうなときや実際に職場がバタバタしているときは、本の内容をよく思い出す。2015/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2128854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品