蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか―日本人の暮らしと身近な植物

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794215307
  • NDC分類 470.4
  • Cコード C0045

内容説明

童謡「ちょうちょう」で歌われているモンシロチョウは、なぜ菜の花ではなく、菜の葉にとまるのだろうか。表題作のほか、私たちの暮らしを彩る身近な植物の秘密を解き明かした30篇。

目次

松はなぜめでたいか
門松というのに、なぜ竹を飾るのか
赤飯はどうして赤い?
春を先取る花の大作戦
童謡「ちょうちょう」の秘密
春の花は何色?
桃の節句に桃はない
桃太郎はどうして桃から生まれたのか
梅の天神さまの正体は?
今も昔もお花見気分〔ほか〕

著者等紹介

稲垣栄洋[イナガキヒデヒロ]
昭和43(1968)年、静岡市生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。植物学的な知識をピリリときかせた軽妙洒脱、若々しいセンスを感じさせる文章に共感するファンは多い

三上修[ミカミオサム]
昭和29(1954)年、横浜市生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。雑草や野菜、草木などの植物だけでなく、魚類、動物、医学関係まで、幅広く自然科学のイラストを得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぽけっとももんが

9
確かに、なぜ菜の花ではないのか。考えたこともなかった。わたしは蓮の花が大好きなのだけれども、蓮の花柄はもれなく仏事関連になってしまうかなしさ。仏教どれだけ蓮が好きやねんという深い突っ込みの章がおもしろい。笹と竹の違いはたけのこの皮が残るかどうかで見分けられるとか、お寿司はそもそも魚を発酵させるためにご飯を使ったとか、わさびも笹の葉も柿の葉も抗菌作用があるとか、知らなくても困らないけれども知ってると嬉しくなるようなことがいろいろ。桃太郎の桃の頭が尖ってるのは、昔の日本の桃だからだそうです。2023/12/17

Humbaba

7
えしっかりとした区別があり,専門家にとっては自明のことであっても,それが一般人にとって自明であるかは別問題である.ただ智識を羅列するのではなく,場面を想像することで智識を定着させられるだろう.2013/02/25

Micky

3
花を眺めて綺麗だいい匂いだなんて気楽なことを言ってましたが浅はかでした。「ボーしてるんじゃねえよ」 花も木も億年単位で培った戦略には頭が下がります。菜の花は黄色く群生するー目的は飛行能力の弱いアブ、蝶々目的なら紫で群生の必要なし。かくの如く路ばたの雑草一本一本にもその形、その色、その匂いに意味がある、さらに、葉、花、根っこには虫を峻別し毒を使ったり、誘引したりまことに合理的な機能を獲得している。AIもお手上げかも。 人間の賢いところは昔からこの草花の力を日常生活に上手に取り入れてきたことかな。 2023/12/20

ユウユウ

1
すべては戦略2024/02/01

朱音

1
「なぜ」よりも「身近な」の方に重点が置かれた感じ。どこかで聞いたことのあるような話題が多く、あまり目新しい内容ではないのが残念。身近な生き物に親しむ入門書、という読み方がいいかも。2009/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/480388
  • ご注意事項

最近チェックした商品