チャイナハンズ―元駐中米国大使の回想 1916‐1991

個数:

チャイナハンズ―元駐中米国大使の回想 1916‐1991

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 382p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794214270
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C0031

内容説明

本書は、過去九十年間に米国が中国にどう関わってきたかをテーマにしている。それは中国の歴史に関する万巻の書を分析材料とするものではない。むしろ、個人的体験を純化していく中で、米国と中国という二大当事者の傾向、変動、さらにそれぞれの功罪をよりよく理解しようとする試みである。CIA工作員、キッシンジャーの代理人、駐中大使…米国きっての「中国通」が明かす戦後米中関係の深層。

目次

第1部 生い立ち―一九一六年‐一九四七年(ヒナゲシの花が咲く野辺;思い出の中に ほか)
第2部 情報官として―一九四八年‐一九六八年(喜び勇んで;新米工作員 ほか)
第3部 中国開放へ―一九六九年‐一九八一年(茶柱で占う;道は拓ける ほか)
外交官として―一九八二年‐一九九一年(バランスをとる;黄金の年月 ほか)

著者等紹介

リリー,ジェームズ・R.[リリー,ジェームズR.][Lilley,James R.]
1928年、スタンダード石油の市場開拓員だった父の任地、中国・青島に生まれ、51年、イェール大学卒業後、CIA(米国中央情報局)情報官となり、日本、台湾、香港、フィリピン、カンボジア、タイ、ラオス、中国に赴任。準軍事工作員の訓練、秘密工作活動に従事する。ニクソン訪中後の73年から2年間、CIA北京事務所長。CIA退官後、80年、NSC(国家安全保障会議)東アジア担当顧問。82年~84年、米国在台湾協会台北所長(大使に相当)。86年~88年、駐韓大使。89年、駐中大使となり、天安門事件に関与(~91年)。中国・台湾・韓国3カ国の大使職をすべてつとめた米国唯一の外交官。国防総省次官補を経たのち、現在、保守系の有力シンクタンク、AEI(アメリカン・エンタープライズ研究所)上級研究員

リリー,ジェフリー[リリー,ジェフリー][Lilley,Jeffrey]
ジャーナリスト、教師。『ウォールストリート・ジャーナル』等に寄稿。現在、中央アジア・キルギスの民主化プロジェクトに参画

西倉一喜[ニシクラカズヨシ]
1947年、埼玉県生まれ。72年、東京外国語大学中国語学科卒業後、共同通信入社。岡山、神戸支局を経て外信部へ。80年から1年間、北京留学。マニラ、北京・ウランバートル、ワシントン各支局長を歴任。編集委員兼論説委員をつとめ、2004年に退社。龍谷大学法学部教授(中国、アジア政治論)。83年、『中国・グラスルーツ』(めこん)で第15回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

24
朝鮮戦争から天安門事件までがカバーされた回想記。幼少期の青島時代を含める現代史全般が俯瞰できる。この間、アジア太平洋地域の強国は、1945年迄がわが国、1980年代以降は支那と変遷。ロシアはソ連崩壊以降、地域変動の原因としては小さくなった。この地域に対する米国の関与は、序盤はわが国を弱体化させるための支那の支援、1949年以降は共産主義の浸透阻止、その後はソ連に対する連携へと変わった。インテリジェンスといわれる職業は、思い入れと国益の狭間で揺れる。道半ばで実兄が自死。その思いを生涯背負った人生でもあった。2019/08/16

papahaba

1
半植民時代の青島で生まれたアメリカ人が、第2次大戦後、CIAから台湾・韓国・中国大使を務めた 戦後アメリカのアジア外交・情報実務ストーリー。CIA時代の中国・アジアでの工作や大使時代の生々しい情報等、よく開示できたなと思う。2021/08/27

Masayuki Shimura

1
[紅き噴火口の上で]「よくここまで表に出してくれたな」というのが率直な第一印象。特に天安門事件に際して米国大使館がどのように対処したかについてのくだりは十二分に一読の価値があると思います。そしてスパイ小説を凌駕するかのごとき展開に驚嘆させられること間違いなし。また,回顧録が当事者の弁明になってしまう場合がありますが、本作はそのような陥穽を見事に逃れることに成功していると思います。2017/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1521092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品