子ども版 声に出して読みたい日本語〈1〉どっどどどどうど雨ニモマケズ(宮沢賢治)

個数:
  • ポイントキャンペーン

子ども版 声に出して読みたい日本語〈1〉どっどどどどうど雨ニモマケズ(宮沢賢治)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月07日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 1冊(ペ/高さ 21X23cm
  • 商品コード 9784794213303
  • NDC分類 E
  • Cコード C8793

出版社内容情報

あのベストセラーの楽しくて可愛い子ども向け絵本が出来ました! シリーズ続刊あり。オールカラー。

内容説明

音読で賢治のリズムをからだに入れてみよう。賢治の文章をいっそう味わい深く読む。

著者等紹介

宮沢賢治[ミヤザワケンジ]
1896(明治29)年、岩手県花巻市に生まれる。県立盛岡中学を経て、盛岡高等農林学校卒。幼いころから宗教に親しみ、植物や鉱物採集に熱中し、短歌も数多く作る。1921(大正10)年、上京して日蓮宗の伝道に携わるかたわら、詩や童話を創作。半年ほどで妹の発病のため帰郷。以後、4年間、花巻農学校教諭を務め、創作と農業指導に献身。1924(大正13)年、「春と修羅」「注文の多い料理店」を自費出版。多くの童話、詩、短歌、評論を残したが、ほとんど認められることなく37歳で夭折。没後、その人格と芸術への評価が高まり、数多くの詩集・童話が刊行された

斎藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。「宮沢賢治という身体」で宮沢賢治賞奨励賞、「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。「声に出して読みたい日本語」(毎日出版文化賞特別賞)「声に出して読みたい日本語第2巻・第3巻」が合わせて200万部を超えるベストセラーとなる

下田昌克[シモダマサカツ]
1967年、兵庫県生まれ。イラストレーター。イラストのほかに、立体、コラージュなどの作品を数多く発表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♪みどりpiyopiyo♪

29
さっき火事だとさわぎましたのは 虹でございました (『報告』) ■賢治の著作から、声に出して読みたくなるような、音の響きや 言葉選びが面白いものを 11作品紹介する絵本です。■部分的に書き出してみると、随分印象が違うものですね。言葉の力と絵の力。又三郎の「どっどど どどうど」などは、この たのしい絵のおかげで 新しい一面を見た心地です♪ 永訣の朝も 銀河鉄道の夜も。■賢治の言葉には風が吹いている。この人の作品ほど絵本に向いた文章もないなぁ、と改めて思いました。(2004年)2018/05/06

そる

24
これも齋藤孝さん。「雨ニモマケズ」って私好きです。ちょっと地味すぎるしもう少し感情的になってもいいと思いますが、「ホメラレモセズクニモサレズ ソウイウモノニワタシハナリタイ」ってとこが好きですね。でも少しは褒められたい。そして子供は褒めてあげるもんだし。 宮沢賢治のリズミカルな言葉が絵とともに載ってます。お話を楽しむと言うよりはリズムを楽しむような本です。残念ながら子供たちあまり読みません(笑)。

なると

20
著者「人間にとって本当に大切なものは何か。どのように生きるべきか。この大きな問題を賢治は正面から受け止めて生きた。」私はたいそう未熟者なくせに親になってしまっている。自信が無いときは宮沢賢治を指針にして行こうと思っています。『永訣の朝』の中の、病気で死にそうな妹のトシ子に雪を取ってきてと頼まれた部分(賢治の心を一生明るくするためにトシ子が頼んだという部分)には涙が流れた。そして私が大好きな『雨ニモマケズ』は宮沢賢治が無くなった後に手帳から見つかった賢治自身の祈りの言葉とのこと。2015/09/10

かおりんご

16
絵本。リズムはいいなーと思います。作風は好きじゃないけれど(__;)これは声に出して読みたくなります。2013/11/01

HIRO1970

14
⭐️⭐️⭐️子供と一緒に読みました。2014/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/391336
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品