内容説明
敗戦後の廃墟の中からいち早く日本のモノ作りの力を世界に向けて証明してみせたのが「カメラ」であった。戦後間もなく技術者としてカメラ会社に入社した著者が、ミノルタをはじめニコンやキヤノンなどの設計・製造の現場で活躍する人びとの姿を描きつつ、日本カメラの発展の軌跡を追いかける。カメラ技術者たちの究極の目標は「ライカ」だった。知恵と技能の限りを尽くして高度な精密機械の完成をめざすカメラ各社。ところがその針路は、ある時期を境にライカから一眼レフへと一斉に変更される。そして家電製品のようなエレクトロニクスを搭載したカメラが世界市場を席巻していくことになる。戦後50年のあいだに日本カメラは何を生み出し、何を失っていったのか。日本のモノ作りの世界の神髄が描き出されていく。
目次
ライカ神話
第1部 戦前篇(父の写真機店;連合艦隊と光学兵器 ほか)
第2部 焼け跡篇(焼け跡の工場)
第3部 ライカ追撃戦(日本カメラの離陸;レンズの戦い ほか)
第4部 電子のカメラ(ライツ・ミノルタ;電子のカメラ ほか)
著者等紹介
神尾健三[カミオケンゾウ]
1928年、大阪生まれ。48年に官立大阪工業専門学校(現大阪府立大学)精密機械学科を卒業。同年、千代田光学精工(現ミノルタ)に入社。ミノルタ35やSR2の試作製造に携わる。59年、松下電器産業に移る。オーディオ・プレーヤーの開発の後、74年よりビデオディスクの開発に携わり、ディスクシステム開発センター部長を最後に退社。85年、株式会社メイテック常務取締役技術本部長。その後竹田技研専務など会社顧問を務める。93年よりノートルダム女子大学非常勤講師、98年より和歌山大学客員教授。現在は非常勤講師として講義をもつ。現在、オリンパス写真クラブ大阪支部会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。