内容説明
独特の行動パターンが理解できれば、人はカラスをペットにもできる!?解剖学を専門とする著者が、カラスの神経や脳の働きなどをわかりやすく紹介しながら、カラスと人の共生の方法を提案する本。襲われないための方法やゴミ問題への処方箋から、カラスは人の顔をどのくらい記憶できるか、カラスは「言葉」を持っているか等、カラスについての興味深いトピックス満載の一冊。
目次
第1章 カラスに弱点はあるか(カラス撃退法、とはいうものの;眼の良さを逆手にとる方法 ほか)
第2章 カラスをハダカにする(驚異の学習能力;カラスは三角や四角とマルの区別ができるのか ほか)
第3章 ヒトはカラスをどう見てきたか(カラスに関する世界の伝承;『旧約聖書』のなかのカラス ほか)
第4章 カラスとかしこく付き合おう(なぜカラスがこんなに身近な存在になったのか;カラスも役に立っている ほか)
著者等紹介
杉田昭栄[スギタショウエイ]
1952年岩手県生まれ。宇都宮大学農学部教授。医学・農学博士。宇都宮大学農学部を卒業後、千葉大学大学院医学研究科へ進む。基礎医学である神経解剖学を教えるかたわら、視覚中枢の研究に携わる。1986年より2年間アメリカのインディアナ大学で視覚神経生理を研究。1989年より宇都宮大学に勤務。4年ほど前からはじめたカラスの脳研究にのめり込み、現在はカラス博士と呼ばれている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
43
子供の自由研究の参考文献。カラスに襲われないための方法など、カラスとの共存をはかる工夫について書かれている。2022/08/25
蛸墨雄
7
まぁ、もちろん、杉田先生の烏本3冊目なので、しかも一番古い著作なので良い復習になった感じでした。ただこの本にも出てくる主婦並木陽子さんを検索したら、2014年に烏の観察本を出版されており、手に取りたくなりました。ただ、古本しかなく価格も結構な金額です。来月の購入本に入れますか?いずれにしろ、昨日には富山県立図書館から「カラスの補習授業」が借りれる案内メールが届いたので、烏本続きます。2020/10/02
ネズミ
5
★★★★★思っていた以上に面白かったです!2018/03/17
LOVE弁慶
2
図書館で借りて来た子供の宿題の推薦図書の一冊。子供が読まないのでもったいないので読んだ。ひたすらカラスに関する知識が載っている。これを読んでどんな感想を書かせようとしているのか謎です。2012/08/18
muhco
1
カラスって共食いするんや。ちょっと意外。 2012/08/20