内容説明
新橋「田中家」に生まれ俳優座養成所から新派へ。伊藤博文の愛妾だった祖母の生き方に反発し、俳優座養成所から新派へ女優修業を積んだ著者が六十を過ぎて初めて結婚するまでのでこぼこの半生記。
目次
1 新橋「田中家」の娘に生まれて(お母様を生かして!;ヘッ、お披露目でござい ほか)
2 俳優座養成所の第五期生(ラポポルトの俳優修業を読め!;ばか、なんでこんなところに来たんだ! ほか)
3 新派・花柳章太郎に師事して(いままでの勉強は全部捨てなさい;いまフンドシを洗っています ほか)
4 フリーに、そして心に残る人々(うれしく負けました;一点豪華主義でいくといいよ ほか)
著者等紹介
樋田慶子[ヒダケイコ]
昭和9(1934)年1月1日、東京生まれ。昭和27年、湘南白百合学園卒業。昭和31年、俳優座養成所第5期生卒業。同年、劇団新派に入団、花柳章太郎に師事。徒弟制度のもとで女優修業をした最後の世代で、この本では弟子の目から花柳章太郎という不世出の役者の魅力を十分に描き出している。昭和44年、フリーに。シェークスピアからブレヒト、さらには時代劇まで幅広くこなし、したたかな存在感のある女優といわれる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
OZ
0
タイトルに惹かれて購入。舞台演劇界についてよく知らないのだが、それでも筆者とその師匠花柳章太郎の絆や、演劇という仕事をする上でのつながりなどが見えて興味深い。ただ、読み進むうちにどんどん人が亡くなっていくため、読み終わるのが寂しくなってしまった。2016/06/16
さき
0
題名のインパクトに惹かれて借りてしまった。生まれも育ちも違うから、こんな人生歩みたいと思っても出来ない。一流の男の目にかかる女になりたい、魅力的な女になりたい。でもそれは、ある程度の孤独を伴う。それすらも楽しめる女になれたら人間として楽しいだろうなぁ~。あー男に限らず、いい女にも出会いたい。2014/08/24