出版社内容情報
● 特例の適用形態を体系的に整理し、イラストを織り込んで、辞書をひく要領で適用状況がわかるよう編集した好評書です。
● 「小規模宅地特例」と併用して適用のできる「特定計画山林の特例」等のほか、「小規模宅地特例」との選択適用となる「個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除」制度が創設されたことからその内容についても解説しています。
●民法改正に伴って整備された相続税における「配偶者居住権等の評価額の規定」についても、<参考>として取り上げています。
● 今回の改訂では、被相続人が国外に所有していた住居を取得した事例や、相続開始前3年以内に事業用に供した宅地の特例の適用可否の事例の2例を追加し、64事例としました。
内容説明
附・事例64。併録:適用態様がわかるフローチャート、個人の特定事業用資産の相続税の納税猶予及び免除、配偶者居住権の評価額の計算、非上場株式等の相続税の納税猶予及び免除、山林についての相続税の納税猶予及び免除ほか。
目次
第1編 小規模宅地の特例(特例のあらまし;特例の適用要件;小規模宅地等の特例についてのフローチャート;建物所有者別図解)
第2編 特定計画山林の特例・山林についての相続税の納税猶予及び免除・個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除・非上場株式等の相続税の納税猶予及び免除・相続税における配偶者居住権等の評価額(特定計画山林特例の内容;山林についての相続税の納税猶予及び免除の内容;個人の事業用資産についての納税猶予及び免除の内容;非上場株式等の相続税の納税猶予及び免除の内容)
第3編 事例と法令通達(事例集;法令・通達集)
著者等紹介
赤坂光則[アカサカミツノリ]
税理士。C.F.P.一級ファイナンシャル・プランニング技能士。日本大学経済学部経済学科卒業。中小企業経営者の為の税務会計事務所を主宰する傍ら、適切な企業経営のアドバイスをする目的で自ら企業経営を実践し、10数年の実績と経験を活かして中小企業経営者の相談に応じている。他方、相続対策でも相続税ドック『にほんばし倶楽部』の会員を組織して事業承継、相続の相談にも応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



