出版社内容情報
◆本書は、日本が現在締結している66か国との租税条約の適用に当たって欠かすことのできない「租税条約に関する届出書」につき、事例と記載例を用いてその具体的な作成実務を完全詳解した実務書です。
◆実務家が押さえておきたい租税条約に関する基本的事項についても、コンパクトなQ&Aによる解説を収録しています。
◆第5版では、所要の改正を織り込んだほか、特典条項を有する租税条約について、ラトビア、リトアニア、エストニア、ロシア、オーストリア、アイスランド、デンマーク、ベルギー、クロアチア、ウズベキスタン、スペイン、ジョージア、コロンビア、さらに第三国PEを追加し、計22か国の設例を掲載しています。
◆さらに、台湾との民間租税取決めに関する解説も併せて収録しています。
内容説明
「租税条約適用届出書」の具体的記載手順を完全詳解。特典条項を有する租税条約22カ国、台湾との民間租税取決め、租税条約に関する還付請求書に関する設例と記載例を収録。租税条約に関する基本事項をQ&Aで解説。
目次
第1 本書の利用にあたって
第2 租税条約をめぐる諸問題(租税条約とは;租税条約の読み方のヒント;所得税法等と租税条約の優劣;租税条約の運用について)
第3 租税条約の届出書(届出書に関する基礎的事項;一般の条約届出書(米国等以外))
第4 特典条項条約の届出書(届出書に関する基礎的事項;特典条項条約の届出書(米国) ほか)
第5 その他の届出書(日台民間租税取決めの届出書;租税条約に関する還付請求書、納税証明書)
著者等紹介
牧野好孝[マキノヨシタカ]
1951年東京都生まれ。1976年中央大学大学院商学研究科修士課程修了、同年国税専門官として東京国税局入局。東京国税不服審判所、東京国税局調査部国際調査課、麻布税務署源泉所得税担当国際調査情報官、麹町税務署法人税調査担当国際税務専門官を歴任。2002年7月退職、同年8月税理士事務所開設
藤野豊子[フジノトヨコ]
1962年宮城県生まれ。2022年7月税理士事務所開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。