内容説明
中小企業庁、日本税理士会連合会、日本公認会計士協会それぞれの「中小企業の会計」を詳細に分析し、さらに、「会計基準」(大企業向け)、「税務基準」との違いも明らかにした、これまでにない実務解説書です。必要な会計事項はほぼ網羅されているため、中小企業のみならず、大企業の経理担当者にも十分お役に立てていただけます。「商法施行規則」も盛り込み、万全を期しています。
目次
中小会社における会計のあり方
キャッシュ・フロー計算書
税効果会計
時価の意義
金銭債権
棚卸資産
有価証券
経過勘定
有形固定資産と減損会計
リース会計〔ほか〕
著者等紹介
長岡勝美[ナガオカマサミ]
公認会計士、税理士、城西大学非常勤講師。昭和32年生まれ。東京大学文学部卒業。昭和61年公認会計士第2次試験合格後、太田昭和監査法人(現新日本監査法人)入所。平成2年公認会計士登録後、独立。平成3年税理士登録。平成15年税理士法人長岡会計設立、代表社員就任。平成16年(有)ウィズ・ユー設立、代表取締役就任。大企業から中小企業まで、また監査業務、税務業務、公開準備業務、経営コンサルティング業務など幅広く活躍。また、税務研究会の研修会講師を現在担当中。月刊「企業会計」(中央経済社)の相談室Q&A法人税務を継続担当、その他月刊「税理」(ぎょうせい)、月刊「税務Q&A」(税務研究会)など執筆多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。