内容説明
現代のビジネスパースンは、連結経営の実態を表すリーズナブルな株価を具現するために、グループの「営業」「製造」「研究」部門を中心に、グループの外からお金をいただいてきて、グループの収益性、成長性、安全性を目指します。これらの事業展開のいずれの段階でも、連結経営会計の実務力を持った強力な経理・財務部門とCFO(最高経理・財務責任者)のバックアップが必要です。本書では、すべてのビジネスパースンが実務力を発揮するために、理解しておいてほしい「連結経営・会計実務事項のポイント」をできるだけやさしく知っていただきたいと考え、Q&A形式で説明しました。
目次
第1章 連結経営と事業再編
第2章 連結経営と商法改正
第3章 連結経営と連結納税制度
第4章 連結経営とディスクロージャー
第5章 連結経営と減損会計
第6章 連結経営と役員・従業員報奨制度
第7章 連結経営と監査制度
第8章 連結経営とマネジメント組織
著者等紹介
金児昭[カネコアキラ]
1936年、東京に生まれる。1961年、東京大学農学部農業経済学科卒業。信越化学工業(株)入社。38年間、経理・財務部門の実務一筋。1992年~99年、常務取締役(経理・財務・法務・資材関係担当)。現在、経済評論家、信越化学工業(株)顧問。早稲田大学大学院商学研究科客員教授。日本CFO(最高財務責任者)協会顧問。「会計」に軸足を置いた「民間エコノミスト」として活躍中。1994年~97年、公認会計士試験(筆記・口述)試験委員、1998年~2000年、金融監督庁(現金融庁)顧問(専門分野『企業会計』)を歴任。社交ダンス教師有資格者(1996年~)
轟茂道[トドロキシゲミチ]
1946年、神奈川県生まれ。1969年、慶応義塾大学商学部卒業。監査法人中央会計事務所(現中央青山監査法人)入所。88年、代表社員就任。現在に至る。日本原価計算研究学会会員。日本管理会計学会会員
山岸聡[ヤマギシサトシ]
1964年、東京都生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。1990年、中央新光監査法人(現中央青山監査法人)入所。1994年、公認会計士登録。2001年、中央青山監査法人Web‐CAN編集局編集長。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- サンディきみがすきだよ