情況新書<br> 哲学に何ができるか(抄)

個数:

情況新書
哲学に何ができるか(抄)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 04時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784792795764
  • NDC分類 104
  • Cコード C1210

内容説明

哲学には全世界を変える力がやどる。哲学者と作家の対話。

目次

第1章 現代哲学とは何か(「哲学」という言葉;哲学と思想のちがい ほか)
第2章 同時代の哲学(ヨーロッパ内部の相互関係;哲学の体系化 ほか)
第3章 マルクス主義のゆくえ(マルクス主義諸派の哲学的位置;通俗と啓蒙について ほか)
第4章 現代哲学のたたかい(スペイン市民戦争への関心;人民戦線の成立とその内部矛盾 ほか)

著者等紹介

五木寛之[イツキヒロユキ]
1966年『さらばモスクワ愚連隊』でデビュー。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞。長編小説『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞。その他、評論、エッセイなど多数

廣松渉[ヒロマツワタル]
1933年~1994年。『ドイツ・イデオロギー』におけるマルクスの思想が、それ以前の『経済学・哲学草稿』の疎外論から、後期の物象化論へ思想的転換が起こっているとの独自の見解を展開し、マルクス研究の画期的な地平を切り拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zooey

0
廣松渉と五木寛之の対談本。19世紀ヘーゲル以降の現代哲学を軸に、当時の主流であったマルクス哲学、実存哲学、分析哲学をそれぞれ語っていくのだが、いかんせん前提となる知識が無いときつい。対談が行われたのは1970年代。ソ連はまだ元気でスターリン批判が行われていた時期、中国では毛沢東が失脚、四人組の解散。学生運動。マルクスレーニン主義、毛沢東主義など近代的左派思想が元気を失い始めた時期ではあれど、まだマルクスが力を持っていた時代。当時の学生たちの知的水準、知的好奇心の高さが窺い知れる。 2023/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13110040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品