出版社内容情報
日本と中国・台湾・北米航路を中心に、日本郵船・大阪商船ほかの「航路案内」から、日本の近代化の様子や対外姿勢の変化を読み解く。十九世紀後半から二十世紀前半は、汽船の時代であったといえる。汽船が人の移動、商品の流通、情報の伝播に果たした役割は大きい。日本の船会社は、世界へ航路を拡大していったが、その際に乗客を勧誘する手段として利用したものに「航路案内」という印刷物の存在がある。日本と中国・台湾・北米航路を中心に、日本郵船・大阪商船ほかの「航路案内」を紹介しながら、さまざまを読み解く。「航路案内」から汽船の時代を鮮やかによみがえらせる。
序章 アーカイヴズとしての航路案内
第1編 汽船の時代と文化交渉の変容
第1章 近代中国における汽船時代の到来と文化交渉の変容
第2章 19世紀末の北アメリカと上海間の定期航路
第3章 20世紀初期の日中幹線航路の展開
第2編 日本郵船会社と航路案内
第1章 20世紀前半における日本汽船会社の中国への航路案内
第2章 中国沿海港市と日本郵船会社の定期航路
第3章 1930年代日本郵船会社の「上海航路案内」
第4章 日本郵船会社の台湾航路案内
第3編 大阪商船会社と航路案内
第1章 大阪商船会社の北米航路案内
第2章 大阪商船会社の「台湾航路案内」について
第3章 野村治一良と日本海航路――大阪商船・北日本汽船・日本海汽船
第4編 社外船と航路案内
第1章 原田汽船会社と青島航路
第2章 阿波国共同汽船会社の中国東北沿海航運
第3章 嶋谷汽船会社と日本海定期航路
第4章 南洋郵船会社の航路案内
補論 大阪鉄工所造船“浅吃水船”と中国内河航行
松浦 章[マツウラ アキラ]
1947年奈良市生まれ 関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 現在、関西大学文学部教授・関西大学アジア文化研究センター長
目次
アーカイヴズとしての航路案内
第1編 汽船の時代と文化交渉の変容(近代中国における汽船時代の到来と文化交渉の変容;19世紀末の北アメリカと上海間の定期航路;20世紀初期の日中幹線航路の展開)
第2編 日本郵船会社と航路案内(20世紀前半における日本汽船会社の中国への航路案内;中国沿海港市と日本郵船会社の定期航路;1930年代日本郵船会社の「上海航路案内」;日本郵船会社の台湾航路案内)
第3編 大阪商船会社と航路案内(大阪商船会社の北米航路案内;大阪商船会社の「台湾航路案内」について;野村治一良と日本海航路―大阪商船・北日本汽船・日本海汽船)
第4編 社外船と航路案内(原田汽船会社と青島航路;阿波国共同汽船会社の中国東北沿海航運;嶋谷汽船会社と日本海定期航路;南洋郵船会社の航路案内)
補論 大阪鉄工所造船“浅吃水船”と中国内河航行
著者等紹介
松浦章[マツウラアキラ]
1947年奈良市生まれ。1969年関西大学文学部卒業。1976年関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西大学文学部教授・関西大学アジア文化研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。