目次
境界(東北における古墳出現期の社会変動と南北境界;南奥羽国郡制の変遷;南奥羽における荘園・公領の分布形態―置賜と会津;奥羽と関東のはざまにて―戦国期南奥の地域権力;「留物」・「御見抜」と産物―仙台藩の水産物流通と領主的需要;藩境に動員される軍事力―仙台藩の狩猟と在村鉄砲;南奥羽諸県の成立;「駅裏」成立の歴史的背景―江戸・明治期における現仙台駅東地区の土地利用を中心に;常磐地方の形成と「東北」;藁人形のサイノカミ)
自己認識と他者のまなざし(節会に参加する蝦夷;中世日本国周縁部の歴史認識と正統観念;創られた“東北”―東北凶作と東北研究;東北の人類学・民俗学事始―東北人が見た東北)
著者等紹介
熊谷公男[クマガイキミオ]
1949年生まれ。東北学院大学文学部教授。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。文学修士
柳原敏昭[ヤナギハラトシアキ]
1961年生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。