周辺史から全体史へ―地域と文化

個数:

周辺史から全体史へ―地域と文化

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792406745
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C3021

内容説明

時間と空間のなかに地域論を模索し、「周辺」論のあり方に一石を投じ、地域史から世界史像の再構成と未来性に挑む。

目次

序章 『周辺史から全体史へ―地域と文化』―その視角と方法
第1部 一八世紀―変容する地域とその論理(「難儀」と「御救」―弘前藩領にみる一八世紀前半の地域変容;一八世紀における組合村の地域運営―上総国周准郡を中心に)
第2部 近世の対外関係と地域(近世対外関係の形成と商人の再編―平戸藩の「コンプラドール」を中心に;太平洋における日本―近世後期の対外貿易;一九世紀日本の「外交」と地域社会―一八二四年の大津事件と宝島事件)
第3部 近世史研究へのアプローチ―アメリカにおける試み(アメリカにおける日本史研究者の育成;空間の相対性理論―近世における江戸の位置;近世政治における「表」と「内証」―末期養子を事例に)
第4部 移行期の相克―地域・民族・国家(幕末における対馬の“位置”;近代日本と千島アイヌ―辺境における政策史)
第5部 近代のまなざし―地域と国際を結ぶ関心(地域史と国際史―原勝郎からエルワース・ハンチントンまで;地域医療と「ファシズム」―戦時期津軽地方の「国家」と「郷土」)
終章 『周辺史から全体史へ―地域と文化』―到達点とさらなる方向性

最近チェックした商品