日本海域歴史大系〈第3巻〉中世篇

個数:

日本海域歴史大系〈第3巻〉中世篇

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792405830
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C1321

内容説明

多様な勢力が自立し、人々がしのぎを削り日本海を舞台に展開した内外の交流と豊かな自然を明らかにする。

目次

第1編 文献史学からみた日本海地域(中世日本海沿岸地域の潟湖と荘園制支配;出羽三山と海・川・道;大陸から見た中世日本の北方地域;戦国期北陸の本願寺と領主;十六世紀における西日本海域の構造転換)
第2編 中世考古学からみた日本海地域(北へ向かった人々―謎の埋納銭をめぐって;中世の北海道島をめぐる北東日本海交易;中世日本海域物流からみた地域性・境界性;中世西日本海地域の都市と館―中世の山陰と京都)

著者等紹介

小林昌二[コバヤシショウジ]
1942年生まれ。新潟大学大学院現代社会文化研究科教授

矢田俊文[ヤタトシフミ]
1954年生まれ。新潟大学人文学部教授

工藤清泰[クドウキヨヒト]
1955年生まれ。青森市史編さん室長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品