内容説明
本書は、上方‐江戸間、瀬戸内、日本海の三主要航路における海上輸送の実態と、近世商品流通の構造を明らかにした。
目次
第1章 近世上方・江戸間海運の展開と運賃積輸送の確立―菱垣廻船・樽廻船を中心に
第2章 新綿番船と新酒番船の起源について
第3章 近世日本海海運の発展と北前船
第4章 近世海運の展開と越後廻船―入津記録を中心に
第5章 海運史料としての入船帳と客船帳―廻船の動向と商品流通
第6章 近世海運業における廻船経営の特質―賃積船と買積船をめぐって
著者等紹介
柚木学[ユノキマナブ]
1929年6月22日石川県金沢市生まれ。1953年3月関西学院大学経済学部卒業。1959年3月関西学院大学大学院経済学研究科博士課程修了。1954年4月~1957年3月関西学院大学経済学部助手補。1957年4月~1960年3月関西学院大学経済学部助手。1960年4月~1964年3月関西学院大学経済学部専任講師。1964年4月~1972年3月関西学院大学経済学部助教授。1972年4月~1998年3月関西学院大学経済学部教授。1976年4月~1998年3月関西学院大学大学院経済学研究科修士課程指導教授。1976年4月~1978年3月関西学院大学学生部長。1979年4月~1998年3月関西学院大学大学院経済学研究科博士課程後期課程指導教授。1987年4月~1989年3月関西学院大学経済学部長。1990年4月~1992年3月関西学院大学産業研究所長。1990年4月~1992年3月学校法人関西学院理事。1991年4月~1994年3月関西学院学院史資料室室長。1992年4月~1997年3月学校法人関西学院評議員。1994年4月~1997年3月関西学院大学学長。1994年4月~1997年3月学校法人関西学院理事。1996年9月中国吉林大学名誉教授。1998年4月関西学院大学名誉教授。4月学校法人明浄学院相談役(2000年3月まで)。4月大阪明浄大学設置準備委員会委員長(2000年3月まで)。6月学校法人明浄学院評議員。2000年4月大阪明浄大学学長・教授。4月学校法人明浄学院理事。4月21日午前9時54分永眠。享年70歳
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。