目次
実行行為の概念(その1)―不真正不作為犯
実行行為の概念(その2)―間接正犯と共同正犯
実行行為の概念(その3)―「早すぎた結果発生」と「遅すぎた結果発生」
過失犯の所在と競合―実行行為と因果関係
故意犯における事実の認識―未必の故意と概括的故意
許された危険と被害者の同意―構成要件該当性と違法性阻却
事実の錯誤と主観的帰属―実行故意と既遂犯の成否
因果関係論の現在―条件関係と相当因果関係
法令行為と正当業務行為―生命の保護と法秩序の維持
正当防衛と緊急避難―遺法論と責任論の交錯
責任と刑罰(その1)―責任主義の実像と虚像
責任と刑罰(その2)―原因において自由な行為と責任故意
責任と刑罰(その3)―累犯・常習犯と併合罪加重
共犯と未遂・離脱(その1)―承継的共犯と共犯関係の解消
共犯と未遂・離脱(その2)―不作為の幇助と中立的行為
共犯の錯誤と身分犯の意義(その1)―主観的要件をめぐる諸問題
共犯の錯誤と身分犯の意義(その2)―共犯における連帯性と個別性
著者等紹介
佐久間修[サクマオサム]
昭和29年名古屋市で出生。昭和52年名古屋大学法学部卒業。昭和54年名古屋大学大学院法学研究科博士課程(前期)修了。同大学助手。昭和60年京都産業大学法学部講師。昭和62年同大学法学部助教授。平成6年大阪大学法学部助教授。平成11年大阪大学大学院法学研究科教授。平成12年司法試験考査委員(~平成27年)。平成16年大阪大学大学院高等司法研究科教授。平成24年大阪大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 九州の百年企業