現代日本の自動車産業とサービス産業

現代日本の自動車産業とサービス産業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792342081
  • NDC分類 537.09
  • Cコード C3034

内容説明

例えば、いわゆる「日本車」はどうして成立するに至ったか。このことを明快に解説した文献はなぜか今まで無かった。この他、本書には目を見開かされる面白さが溢れている。

目次

第1部 現代日本の自動車産業―「日本車」はどうして生まれたか?(戦後、日本は何をどう造ってきたか?;日本の自動車産業の変遷;自動車業界は今…;強大・トヨタとは何か?;日産はなぜトヨタに敗退したか?;日産自動車の再生?;ホンダ、およびその他のメーカー)
第2部 現代日本のサービス産業(1)―サービスの「ハード化」と競争戦略(サービス産業とは何か?;サービスの「ハード化」と競争戦略;空間資源と競争戦略;人的資源と競争戦略;物的資源と競争戦略;その他の資源、「運用システム」と競争戦略)
第3部 現代日本のサービス産業(2)―「空間」型サービス産業とは何か?(空間の遊楽性・快適性のインダストリアリヴム;遊楽・快適空間産業化の様相;遊楽・快適空間産業化の諸概念;日本の主要テーマパークの概要)

著者等紹介

宇佐美洋一[ウサミヨウイチ]
1948年、東京都に生まれる。1971年、早稲田大学商学部卒業。1975年、早稲田大学大学院商学研究科博士課程中退。センチュリリサーチセンタ株式会社(現CRC総合研究所)開発部研究員を経て、1982年、埼玉大学経済短期大学部助教授。1992年、埼玉大学経済学部助教授。1995年、同教授となり現在に至る。主担当科目は「現代産業論」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品