震災と借地借家―都市災害における賃借人の地位

個数:

震災と借地借家―都市災害における賃借人の地位

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 418p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792324155
  • NDC分類 324.81
  • Cコード C3032

内容説明

本書は、近代日本において都市災害における賃借人がどのような位置づけを与えられてきたかを明らかにするため、この問題の原点である関東大震災後とそこでの旧臨時処理法の成立から検討を始めた。とりわけ、災害前の権利の復興の重要性を指摘した末弘厳太郎の見解を検討し、当時の国策諮問機関であった帝国経済会議において末弘が主導して旧臨時処理法の要綱を策定し、そこで優先借家権が生まれたことを明らかにした。罹災法そのものについては、当時の司法省による議会質疑応答資料を元にその立法趣旨を明らかにした。

目次

第1章 旧臨時処理法(旧臨時処理法の時代背景;旧臨時処理法)
第2章 罹災法(罹災法の成立と展開;罹災法の再検討)

著者等紹介

小柳春一郎[コヤナギシュンイチロウ]
昭和29(1954)年生まれ。昭和51(1976)年東京大学法学部卒業。昭和57(1982)年東京大学大学院法学政治学研究科単位取得退学。現在、独協大学法学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品