裁判所等による和解条項の裁定

個数:

裁判所等による和解条項の裁定

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792324117
  • NDC分類 327.21
  • Cコード C3032

内容説明

本書は、裁判所等が定める和解条項の制度に関する研究書である。裁判所等が定める和解条項の制度に関しては、立法前後に特段の注目・議論の対象になった様子はなく、施行後四年余りを経た現在も目立った解釈論・運用論の展開は見受けられない。しかし、そのことは、この制度に理論的・実務的に議論の余地ある問題が皆無であることを意味するわけではない。この制度は、両当事者が和解条項の内容を了知しないままに裁定された和解条項に服することに合意する点が、特徴的である。その特徴ゆえに、この制度には、伝統型の訴訟上の和解との関係をはじめ、民事訴訟法学の基礎部分に位置する事項(例えば処分権主義や司法権概念)との関係から個別的な運用のあり方まで、多くの問題が内包されている。本書は、それらのうち、裁判所等の裁定対象範囲に関する考察を中心としている。

目次

第1章 問題の所在
第2章 二六五条の法的位置付け
第3章 比較法的考察
第4章 立法沿革的考察
第5章 当事者による裁定対象の範囲付け
第6章 結語

著者等紹介

吉田元子[ヨシダモトコ]
1971年東京都に生まれる。1993年上智大学法学部卒業。1995年上智大学大学院法学研究科博士前期課程修了。1998年ドイツ・レーゲンスブルク大学法学部博士課程留学。2000年同大学にて法学博士(Dr.jur.)取得。上智大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。上智大学法学部助手。2002年同大学にて博士(法学)取得。現在、日本学術振興会特別研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。