刺青絵師 毛利清二―刺青部屋から覗いた日本映画秘史

個数:

刺青絵師 毛利清二―刺青部屋から覗いた日本映画秘史

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月24日 06時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791776917
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0074

出版社内容情報

『昭和残侠伝』、『遠山の金さん』、『極道の妻たち』--刺青を“描く”仕事の舞台裏
東映の映画やドラマで鮮烈な印象を残すあの刺青の数々は、一人の「刺青絵師」によって描かれていた。京都撮影所の一角に構えた「刺青部屋」で名だたる俳優の肌に向き合い、80歳まで絵筆を振るいつづけたパイオニアが、その舞台裏を余すところなく語る。

[目次]

まえがき

第一章 刺青を描く、映画をつくる--俳優に刺青(すみ)を描く(流す)方法
 第一回のインタビュー点描
 刺青を描く
 図案を決めるのは私
 道具について
 いよいよ、撮影
 メイクでも仕事
 刺青と演技
 『徳川いれずみ師 責め地獄』のエピソード
 さまざまな「本職」の人々と映画
 再現--テレビ時代劇「遠山の金さん」撮影の一日
 刺青の落とし方

第二章 俳優と生きる、撮影所を生きる――スターたちとの交遊
 藤純子(現:富司純子)さん--京撮の挑戦、京撮の変化
 鶴田浩二さん--笑いあり涙ありの「鶴の一声」
 美空ひばりさん--夜な夜な遊んだ「ひばり御殿」
 高倉健さん--東映任侠・やくざ映画時代を駆け抜けた一〇年
 若山富三郎さん--刺青好きの名役者
 北大路欣也さん--俳優会館での刺青裏話
 松方弘樹さん--裏街道をいくお兄ちゃん
 渡瀬恒彦さん--生粋の東映俳優
 高島礼子さん--一人前になった「観音菩薩」
 渡辺謙さん--映画最後の仕事

コラム 俳優・高橋英樹さんに聞いた「刺青」を描かれること

第三章 刺青絵師まで、刺青絵師のあとで--毛利清二のライフヒストリー
 繊維会社に入る
 東映京都撮影所に入所
 芸名の由来と結婚
 近衛十四郎の付き人時代
 大部屋俳優の生活
 東映歌舞伎のドタバタ
 ロケの楽しみ
 テレビプロの仕事と組合活動
 やくざ映画全盛時代の京都撮影所
 サラリーマン「森清二」
 日本アカデミー賞特別賞と幻の映画企画
 元気の源はラブの散歩

解説1 刺青が物語を駆動する--「映画的刺青」のナラトロジー 原田麻衣

解説2 時代劇・任侠・実録--東映と刺青映画の三〇年史 山本芳美

解説3 刺青映画・刺青絵師の変遷と日本社会 山本芳美

あとがき--毛利清三の謎


毛利清二 略年譜
フィルモグラフィー
図版クレジット

内容説明

東映の映画やドラマで鮮烈な印象を残す刺青の数々。その影には「刺青絵師」と呼ばれる職人の存在があった。京都撮影所の一角に構えた「刺青部屋」で名だたる俳優の肌に向き合い、80歳まで絵筆を振るいつづけたパイオニアが、自らの仕事を余すところなく語る。

目次

第一章 刺青を描く、映画をつくる―俳優に刺青を描く方法(第一回のインタビュー点描;刺青を描く;図案を決めるのは私 ほか)
第二章 俳優と生きる、撮影所を生きる―スターたちとの交遊(藤純子(現:富司純子)さん―京撮の挑戦、京撮の変化
鶴田浩二さん―笑いあり涙ありの「鶴の一声」
美空ひばりさん―夜な夜な遊んだ「ひばり御殿」 ほか)
第三章 刺青絵師まで、刺青絵師のあとで―毛利清二のライフヒストリー(繊維会社に入る;東映京都撮影所に入所;芸名の由来と結婚 ほか)

著者等紹介

山本芳美[ヤマモトヨシミ]
都留文科大学教養学部比較文化学科教授。政治学修士、学術博士(論文)。専門は文化人類学。跡見学園女子大学文化学科卒業後、明治大学大学院政治経済学研究科博士前期課程修了、昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻博士後期課程単位取得退学。台湾・中央研究院民族学研究所に訪問学員として留学後、都留文科大学専任講師、准教授を経て、現職。1990年代より日本社会と刺青の関係を研究している。化粧文化研究者ネットワーク世話人

原田麻衣[ハラダマイ]
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程。専門は映画史、映画研究(フランス映画)で、主にフランソワ・トリュフォー作品に関する研究をおこなっている。2021年1月より東映太秦映画村・映画図書室の学芸員として、資料収集、保存、研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

81
昭和30年代から平成にかけて多くの時代劇や任侠映画で俳優の体に刺青を書く仕事をしていた人物、毛利清ニ氏。彼の刺青を描くということ、刺青の絵柄のイメージ作り、体に直接、刺青を描くというのはとても難しいこと。現在はテレビの規制やその他の問題で、昔よりも刺青が大きく画面いっぱいに出てくるシーンはまず無理のようだ。仁義なき戦いシリーズ、極道の女シリーズ、ドラマ遠山の金さんなどの刺青は毛利氏がほとんど手がけているそうだ。他にも仕事でのエピソードも紹介。刺青がどのように描かれるかは読んでのお楽しみ。図書館本2025/06/19

小暮 宏

1
インタビュー相手の刺青絵師である毛利清二氏が東映には役者として入社し、刺青絵という専門職を兼任し、さらに映画村の社員として定年まで勤務していたという経歴が面白い。なんとなく独立した専門職だと思っていた。 芸名の由来が毛利菊枝という溝口健二作品の出演で有名な女優にして劇団くるみ座の主宰者とは思わなかった。 撮影の順番でいうとまず諸肌脱ぎになって刺青を見せるところを撮ってから服を着ているところを撮るという段取りらしい。2025/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22511351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品