随筆上方芸能ノート―落語・漫才・興行

個数:

随筆上方芸能ノート―落語・漫才・興行

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 22時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 274p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791776528
  • NDC分類 772.16
  • Cコード C0076

出版社内容情報

芸を書き残す
笑福亭松鶴、桂米朝、正岡容、桂春団治、桂枝雀、秋田實、竹本住太夫、大西信行、肥田晧三、織田正吉、淀川長治…演者から作家、興行師まで、上方芸能を形づくってきた人々と場所の記憶。読めば語りを思い出し、読めば空気の匂いを思い出す、ときに幕内から書き綴ってきた一級の筆による「芸」をここに集成する。

内容説明

笑福亭松鶴、桂米朝、正岡容、桂春団治、桂枝雀、秋田實、竹本住太夫、大西信行、肥田皓三、織田正吉、淀川長治…。演者から作家、興行師まで、上方芸能を形づくってきた人々と場所の記憶。読めば語りを思い出し、読めば空気の匂いを思い出す、ときに幕内から書き綴ってきた一級の筆による「芸」をここに集成する。

目次

上方落語史上の人々(笑福亭松鶴と桂米朝;不思議なるかな正岡容 ほか)
上方落語の人々(米揚げ笊;大阪の風物詩に―桂ざこば一門 秋のらくご祭 ほか)
上方漫才と諸芸、文化の人々(漫才作者秋田實の孤独;秋田漫才の終焉―喜味こいしさんを悼んで ほか)
上方の興行史上の人々(吉本興業の戦略・前史;法善寺花月のはなし ほか)
大阪、神戸の映画館その他(大阪の名画座「大毎地下劇場」;大毎地下名画鑑賞会 ほか)

著者等紹介

戸田学[トダマナブ]
1963年、大阪府堺市生まれ。2004年、よみうりテレビ「第33回上方お笑い大賞・秋田實賞」受賞。現在は映画や芸能を中心にした著述で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐうぐう

27
上方芸能に関する戸田学の著書の多くは、評論という意味合い以上に芸人の、あるいは芸の記憶を後世に残すという意味を強く感じさせる。本書が随筆と銘打たれているのも、評論という高い位置から書かれたものよりも、エッセイという身近なスタイルから読者に芸人を知ってもらおうという、そんな戸田の姿勢を覚えるのだ。戸田のこだわりはずっと上方落語四天王にあり、中でも六代目笑福亭松鶴と三代目桂米朝の関係性に熱い眼差しが注がれている(さらに言えば、米朝の師である正岡容の存在とその功績にも戸田は注目する)。(つづく)2024/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21990966
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品