ポスト・ディストピア論―逃げ場なき現実を超える想像力

個数:

ポスト・ディストピア論―逃げ場なき現実を超える想像力

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791776085
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0090

出版社内容情報

逃げ場なき現実のその先へ。当代きっての読み手が満を持して送る、その先のディストピア論。
パンデミック、異常気象、監視社会――ますます現実がディストピアと接近していくいま、物語は何を描き、何を示すのか。当代きってのディストピアの解読者が古典から最新作まで、小説・舞台・音楽・映像等幅広く読み解く、その先のディストピア論。

内容説明

現実がますますディストピアに接近していく現代、フィクションは脱出の糸口を示せるか?古今東西のディストピア作品を集中読解!

目次

Introduction ディストピアの出入口―『ジョジョ・ラビット』「ヒーローズ」
1 パンデミック/汚染
2 統治/分断
3 情報/監視/記憶
4 ジェンダー/声
5 身体/生命
6 脱出/追放/独立
Postscript すぐ先の希望と「壁」のむこうの希望―「ADELHEID」

著者等紹介

円堂都司昭[エンドウトシアキ]
1963年生まれ。文芸・音楽評論家。1999年、「シングル・ルームとテーマパーク―綾辻行人『館』論」で第6回創元推理評論賞を受賞。2009年、『「謎」の解像度―ウェブ時代の本格ミステリ』(光文社)で第62回日本推理作家協会賞と第9回本格ミステリ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

119
なぜディストピアがテーマのフィクションが急増しているのか。小説や漫画、映像の傾向調査から、そうした作品を求める社会状況を分析していく。新型コロナのパンデミックに分断を厭わぬトランプ流政治、防犯カメラやポリコレ強化による監視国家化などで閉塞感を覚える人びとが、現実からの逃避を求めていると見る。冷戦の最盛期に世界破滅小説が流行したように、未来を信じられなくなっているのだ。言及されていないがライトノベルでの異世界転生物の隆盛も、脱出願望の具現化だろう。絶望があればこそ希望もあると思えるほど人は強くないのだから。2024/02/01

コニコ@共楽

15
ディストピア小説を好んで読んでいる。ポスト・ディストピアという題名に惹かれて手に取る。気になる章の拾い読み。Chapter 3 情報/監視/記憶 Information/Surveillance/MemoryとChapter 4 ジェンダー/声 Gender/Voiceが興味深い。難解だった『忘れられた巨人』を”忘却という幸福”という切り口で読み解いているのが俊逸。未読の小川洋子さんの『密やかな結晶』や、『白の闇』も読みたい。ジェンダーの解説では、『大奥』の取り上げ方が良く分析されて面白かった。2025/04/26

猫枕

3
大学の卒論用に参照。ディストピアの歴史を要素ごとにひもといてくれるので入門書やはじめの1冊によいと思う。前作(ディストピアフィクション論)より話題が現代に寄っているということもあり、個人的に読みやすかったなーと思っている。2024/08/07

ハナさん*

2
2023年12月24日第1刷発行。県図。近年のディストピア小説・アニメ等に関する考察が主であるため、読んで(観て)いない作品が多かったが、問題なく読めた。ディストピア/ユートピアものの古典はひと通り押さえてあり、基本的な知識は有していたからか。ディストピア作品を網羅的に解説している前著を読んでいれば、理解が深まったかもしれないが、本書だけでも最低限の理解は可能。副題の「逃げ場なき現実を超える想像力」、人々がディストピアの出口≒希望をどのように考えてきたかという論考は、私の問題意識にはマッチしなかった。2024/07/21

ヤミー

1
ディストピア小説にどんどん現実が近づいていくような気がずっとしていた。コロナ禍を経て決定に時間がかかる民主主義の弱点が浮き彫りになり、独裁や監視社会の強みが指摘されたり、ポリコレの過熱化で正義の在り方が問われたり、女性観の変化に伴う様々な複合的な要因による少子高齢化や経済の停滞などでフェミニズム対アンチフェミニズムの対立が顕著化していたり、想像を超えるほど高度なAIの運用が本格化していたり。「古今東西のディストピア作品」を通して現実の社会問題を考えると、その解決の糸口が見えてくるのではないだろうか。2024/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21647926
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品